お子さんが急に高い熱を出したり、「のどが痛い」と訴えたりすると、親御さんとしてはとても心配になりますよね。
多くの方がまず思い浮かべるのは「風邪」かもしれませんが、似たような症状を持つ病気の一つに「溶連菌感染症(ようれんきんかんせんしょう)」があります。
特に5~15歳のお子さんに多く見られるこの病気は、のどに強い炎症を起こし、高熱や発疹などを引き起こすことがあります。
適切な治療をすればしっかりと治りますが、放っておくと合併症につながることもあるため、早めの対応がとても大切です。
この記事では、溶連菌感染症の症状や原因や治療法など、わかりやすくご紹介します。
「ただの風邪かな?」と迷ったときの判断材料として、ぜひご活用ください。
A群溶連菌とは?
溶連菌は、正式には「A群溶血性レンサ球菌」と呼ばれる細菌で、特にお子さんに多く見られる感染症の原因の一つです。この菌がのどに感染すると、「溶連菌咽頭炎」や「扁桃炎」を引き起こし、次のような症状が現れます。
主な症状
- 急な高熱(38〜39度以上)
- のどの強い痛み
- 全身のだるさや頭痛
- お腹の痛み、吐き気、嘔吐
- 赤くザラザラした皮疹(サンドペーパーのような手触り)
- いちごのようにブツブツした赤い舌(いちご舌)
- 顔が赤く、口の周りだけが白っぽい(猩紅熱の顔貌)
これらの症状がすべて出るわけではありませんが、「風邪とはちょっと違うな」と感じた場合は、医療機関を受診しましょう。
感染の広がり方
A群溶連菌は、咳やくしゃみなどの飛沫を通じて感染します。特に冬から春先にかけて流行しやすく、保育園・幼稚園・学校などで集団発生することもあります。
検査と診断について
以下の方法で診断を行います。
- 迅速検査(10~30分で結果が出ます)
- のどの培養検査(詳しく菌の種類を調べる検査)
ただし、症状がないのに検査だけで陽性になる場合もあります(実は子どもの約2~3割は菌を持っていても症状が出ません)。そのため、「症状があるかどうか」がとても重要です。
治療について
A群溶連菌は抗生物質(ペニシリン系など)でしっかり治る病気です。
- 基本は10日間きちんと薬を飲み続けることが大切です。
- 症状は数日で良くなりますが、途中でやめると「再発」や「合併症」のリスクが高まります。
特に気をつけたい合併症には以下のようなものがあります:
- リウマチ熱(関節や心臓に炎症が起きる)
- 急性糸球体腎炎(腎臓の炎症)
- IgA血管炎(皮膚や腸に小さな出血が出る)
これらの合併症は稀ですが、適切に治療することでほとんど予防が可能です。
家族や周囲への感染対策
- 治療開始後24時間が経過すれば、学校や保育園への登校・登園はOKです。
- 手洗い・うがい・マスクで飛沫感染を防ぎましょう。
- 兄弟姉妹が無症状であれば、予防のための薬は基本的に不要です。
よくあるご質問(Q&A)
Q:大人もかかりますか?
A:はい、特に小さなお子さんがいるご家庭では、大人にも感染することがあります。
Q:ワクチンはありますか?
A:現在のところ、A群溶連菌に対するワクチンはありません。
Q:もう一度かかることはありますか?
A:あります。免疫は一時的なので、何度もかかる人もいます。
Q:再検査や除菌の必要はありますか?
A:通常は必要ありませんが、再発や特別な事情がある場合は検査を行うこともあります。
最後に
「ただの風邪」と見過ごされがちなA群溶連菌感染症ですが、早めの診断と治療で、しっかり回復できます。
のどの痛みが強い、高熱が続く、発疹が出た、そんなときは、我慢せずにご相談ください。
お子さんの体調はもちろん、ご家族みなさんの安心のためにも、いろはなクリニックが丁寧にサポートいたします。