
「突然、息苦しくなって動悸が止まらない」
「人前や電車内で不安が押し寄せてくる」
「また起こるのでは…という予期不安で、外出がこわい」
こうした症状に悩まされている方は、不安障害やパニック障害の可能性があります。
一見“心の問題”のように見えますが、オーソモレキュラー栄養医学では、脳の神経伝達物質と栄養バランスの崩れによって引き起こされる“体の反応”と捉えます。
このページでは、栄養療法の視点で不安障害・パニック障害を解説します。
「不安な脳」ができる背景
パニック発作や慢性的な不安感は、「気のせい」ではなく、脳の神経系が“興奮しやすく鎮まりにくい”状態になっていることが原因です。
以下の3つが大きく関与しています。
セロトニン・GABAの合成低下
- 不安を抑える神経伝達物質「セロトニン」や「GABA(ギャバ)」が十分に働いていないと、ちょっとした刺激で心が揺れやすくなります。
- これらの合成には、トリプトファン(アミノ酸)・ビタミンB6・マグネシウム・鉄・亜鉛などが不可欠。
たんぱく質不足、胃腸の不調、栄養の吸収力の低下などが影響します。
血糖値の乱れによるアドレナリン過剰
- 空腹や甘い物の食べ過ぎで血糖値が乱高下すると、交感神経が過敏に反応し、手の震え・動悸・不安感が出やすくなります。
「お腹が空くと不安になる」「甘いものがやめられない」という方は要注意です。
副腎疲労と自律神経の乱れ
- 慢性的なストレスにより“副腎”が疲弊すると、コルチゾール(抗ストレスホルモン)の分泌が乱れ、感情の起伏をコントロールしづらくなります。
睡眠不足、刺激物の摂りすぎ、心の緊張状態が続くと、負のループに陥りやすくなります。
栄養療法でできること
不安やパニックの症状は、「こころの問題」だけでなく、“栄養”という物理的な問題からも起こり得るという視点が重要です。
血液検査
- フェリチン(鉄)/亜鉛/マグネシウム:神経の安定に必須
- ビタミンB6/ナイアシン/葉酸:神経伝達物質の合成に関与
- 血糖指標(空腹時血糖・インスリン・HbA1c):急な不安と関係
- AST/ALT/γ-GTP:代謝力や肝臓でのホルモン処理能力
- ビタミンD/CRP:炎症性ストレスの指標
医療用サプリメントで栄養補充
NB-X
ビタミンBは補酵素としても働くなど、様々な身体機能の維持に欠かせない水溶性ビタミンです。
現在8種類が発見され、総称してビタミンB群と呼ばれています。相互に関係して働くため、単独ではなく複合体で摂取することが大切になります。
『NBーX』は8種類すべてのビタミンB、ビタミンB様栄養素3種類を複合体で配合しました。さらに、ビタミンB群が補酵素として働くために不可欠な核酸成分も組み合わせています。
ビタミンB群はタンパク質をアミノ酸に分解する際、および、GABAをつくる際に必要です。単体ではなく、8種類まとめての摂取がおすすめです。

ナイアシンアミド
ナイアシンはビタミンB3とも呼ばれる水溶性ビタミンです。身体機能の維持に欠かせないビタミンB群の1つであり、非常に需要の高い栄養素です。相互に関係して働くため、単独ではなく他のビタミンBと併せて摂取することが大切です。
『ナイアシンアミド250』はナイアシンをアミド型で1粒250mgと高濃度に配合しました。
さらに、3大栄養素の活用に欠かせない3つのビタミンB(B1、B2、B6)を組み合わせています。
ナイアシンはGABAをつくる際に必須のビタミンです。脳内の神経伝達物質全体のバランスを整えるためにも必須となります。

プロテインSoyX
タンパク質(プロテイン)は筋肉、骨、内臓、血液など体を形づくる成分であると同時に、ホルモンなどの構成要素でもある、生命活動の維持に欠かせない基本となる栄養素です。
『プロテインSoyX』はアミノ酸バランスに優れた大豆(Soy)のタンパク質を、体内利用効率を考え、ペプタイドとタンパク質の2つの状態で配合しました。体の構成要素として重要なアミノ酸を強化し、消化吸収を考えグルタミン、乳酸菌生産物質、穀物麹なども組み合わせています。
タンパク質が分解されるとアミノ酸になり、その一種であるグルタミンがGABAの材料となります。

グルタミン ビオ
グルタミンは体内に最も多く存在するアミノ酸で、健康維持に欠かせません。疲れが溜まっている時、運動した時、お酒を飲んだ時や体にストレスがかかっている時などに大量に消費されるため、積極的に補給したい栄養素です。
『グルタミン ビオ』はグルタミン、共に働くグリシンを配合しました。さらに、16種の乳酸菌が生み出した、様々な働きが確認されている“乳酸菌生産物質”も組み合わせています。
ビタミンB群、ナイアシン、タンパク質を補充しても十分な改善が見られない場合に、グルタミンを摂取することがおすすめです。

生活習慣のポイント
- 朝食を抜かない(血糖安定・セロトニン合成のリズムづくり)
- 深い呼吸・軽い運動を取り入れる(交感神経の過緊張を解除)
- 毎食にたんぱく質を取り入れる(魚、卵、大豆、肉など)
- 精製糖質・カフェイン・アルコールの摂取を見直す
- 食事と食事の間を空けすぎず、血糖の安定を意識する
- 寝る1〜2時間前はスマホを見ない
- 「大丈夫」と思える“栄養的安心感”をつくる
まとめ
不安やパニックは、心の弱さや性格ではなく、「脳が必要な栄養を受け取れていない」というサインかもしれません。
オーソモレキュラー栄養医学は、不安を「脳と神経の代謝の問題」として科学的にとらえ、栄養から根本的に整えていく手段を提供します。