
食欲がわかず食事が進まない、胃がもたれて少し食べただけで満腹になる。
こうした「食欲不振」は一時的な体調不良のこともあれば、慢性的に続いて生活の質を下げてしまうこともあります。背景にはストレスや生活習慣、消化器の病気などさまざまな原因があります。
西洋医学では胃薬や消化管運動改善薬などが使われますが、漢方では体質に合わせて胃腸の働きを整えるアプローチを行います。この記事では、食欲不振を西洋医学と漢方の両面から解説し、当院で用いる漢方薬や養生の工夫について紹介します。
西洋医学から見た食欲不振
食欲不振は症状であり、原因は多岐にわたります。
- 消化器疾患:慢性胃炎、胃潰瘍、逆流性食道炎、肝胆膵疾患など
- 全身性疾患:感染症、がん、心不全、腎不全など
- 精神的要因:うつ病、不安障害、ストレスなど
- 薬剤性:抗菌薬、抗がん薬、降圧薬などによる副作用
治療は原因の特定が第一です。胃酸分泌抑制薬、消化管運動改善薬、制吐薬、抗うつ薬などが用いられることもあります。
漢方から見た食欲不振
漢方では食欲不振は「脾胃(消化吸収を担う臓腑)」の機能低下と考えます。
- 脾気虚(ひききょ):食欲不振、倦怠感、軟便、顔色が悪い
- 胃気不和(いきふわ):胃のつかえ、げっぷ、吐き気を伴う
- 肝気鬱結(かんきうっけつ):ストレスで胃がつかえ、食欲が落ちる
- 痰湿停滞(たんしつていたい):胃もたれ、胸やけ、舌に厚い苔
当院でよく用いる漢方薬
- 六君子湯(りっくんしとう)
胃腸が弱く、食欲不振、胃もたれ、疲れやすさを伴う場合に。胃の働きを整え、エネルギーを補います。
⚠️ 急性の胃腸炎や激しい腹痛を伴う場合には不向きです。 - 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
慢性的な食欲低下や倦怠感に。体力や気力を補い、消化吸収を助けます。
⚠️ 多汗や胃もたれを悪化させることがあるため、体質を見極めて使用します。 - 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
胃のつかえ感、吐き気、下痢と便秘を繰り返すタイプに。腸内の水分や炎症を調整します。
⚠️ 胃腸虚弱の方では下痢を助長する可能性があります。 - 加味帰脾湯(かみきひとう)
心身の疲労感、不眠や気分の落ち込みを伴い、食欲も落ちている方に。脾胃を補い、精神面も支えます。
⚠️ 甘草を含むため、他の甘草製剤との併用に注意が必要です。
養生の工夫
- 少量でもよいので規則正しく食事をとる
- 消化の良い食事(おかゆ、スープ、蒸し野菜など)を選ぶ
- 冷たい飲食物は避け、胃腸を冷やさない
- ストレスや過労を避け、十分な睡眠をとる
まとめ
食欲不振は一時的なものから重大な疾患まで幅広い原因があり、注意が必要です。西洋医学で原因を確認しながら、漢方は体質や症状に応じて胃腸の働きを整えるサポートができます。
食欲不振でお困りの方は、当院へご相談ください。