( 診療案内 )

【健診結果の異常】血小板減少

岐阜市で健診を受けて、血小板減少を指摘された方へ

健診の結果に「血小板が少ない」と書かれていると、不安に感じる方は多いのではないでしょうか。
「血が止まりにくくなるのかな?」
「大きな病気が隠れているのでは?」
「放っておいて大丈夫なのだろうか?」

岐阜市のいろはなクリニック(内科・血液内科・小児科) では、健診で「血小板減少」と指摘された方に向けて、血液専門医が丁寧に診療を行っています。

この記事では、健診で「血小板減少」と言われた時に知っておきたい基礎知識をまとめています。

  • 血小板減少とはどのような状態なのか
  • どんな原因や病気が考えられるのか
  • 放置せずに確認すべきポイントは何か
  • いろはなクリニックで出来ること

これらをわかりやすく解説しながら、「血小板減少」への対応をお伝えしていきます。

血小板減少とはどんな状態?

血小板は、出血を止める働きを担う血液の成分です。数が少なくなると、出血が止まりにくくなるリスクが高まります。

  • 正常値の目安:15万〜40万/μL
  • 10万/μLを下回ると「血小板減少」とされることが多いです。

軽度の減少では症状が出ないことも多いですが、血小板減少が進行すると鼻血・歯ぐきの出血・皮下出血(あざ)・月経過多などが起こりやすくなります。

血小板減少の主な原因

血小板が少なくなる要因はさまざまです。

  • 一時的なもの
    • ウイルス感染のあと
    • 薬の副作用(一部の抗生物質や解熱鎮痛薬など)
  • 免疫によるもの
    • 免疫性血小板減少性紫斑病(ITP)
    • 膠原病などの自己免疫疾患
  • 骨髄の病気によるもの
    • 再生不良性貧血、骨髄異形成症候群、白血病など
  • 肝臓・脾臓の異常
    • 肝硬変や脾腫で血小板が破壊・貯留されることもあります。

多くは一過性で軽症ですが、持続している場合や数値が大きく下がっている場合には注意が必要です。

健診で血小板減少を指摘されたらどうすべき?

  • まずは再検査で、本当に血小板減少が続いているのかを確認しましょう。
  • 血液像や凝固系の検査で、原因の手がかりを得られることがあります。
  • あざが増える、鼻血が止まりにくい、月経が重いなどの症状がある場合は、早めに受診が必要です。

いろはなクリニックで出来ること

当院では、

  • 健診結果をもとにした再検査(血算・血液像・凝固検査)
  • 薬の影響や感染の有無を確認
  • 免疫疾患や肝臓疾患の可能性を踏まえた診断
  • 血液内科専門医としての評価、必要に応じた高度医療機関との連携
    を行っています。

血小板減少は「出血に関わる大切なサイン」です。軽く考えず、まずは原因を一緒に確認しましょう。

まとめ

  • 血小板減少は「出血を止める血液成分が少なくなっている状態」
  • 一過性の場合もありますが、免疫疾患や血液疾患が隠れていることもある
  • あざや出血症状がある場合は早めの受診が必要
  • 健診で指摘されたら、再検査と原因確認が大切

「健診で血小板減少を指摘された方は、当院にご相談ください」