( 診療案内 )

心不全

息切れやむくみは、心不全のサインかもしれません

「階段を上がるとすぐ息が切れる」「足のむくみが取れない」「最近体重が急に増えた」
こうした症状は、もしかすると心不全(しんふぜん)のサインかもしれません。

心不全は、心臓の力が弱まり全身に血液を十分に送れなくなる病気です。
突然発症して命に関わることもあれば、少しずつ進行して日常生活に影響を及ぼすこともあります。

この記事では、

  • 心不全とはどんな病気か
  • 急性と慢性の違い
  • 注意すべき症状や検査・治療
  • 日常生活で気をつけたいポイント

をわかりやすく解説します。
「年齢のせいかな?」と思っていた症状が、早期発見のきっかけになるかもしれません。

心不全には2つのタイプがあります

急性心不全

  • 突然発症し、命に関わる緊急の状態です
  • 息が苦しい、冷や汗、むくみが強い、意識がもうろうとするなどの症状が出ます
  • 救急搬送・入院治療が必要になります

慢性心不全

  • 徐々に進行するタイプで、息切れ・むくみ・疲れやすさが長く続きます
  • 軽い症状でも放置すると悪化し、急性増悪(急に悪くなること)につながります
  • 薬や生活改善、定期的なフォローが欠かせません

心不全の主なサイン

  • 息切れ(階段や坂道で苦しい/夜間に息苦しくて目が覚める)
  • 足首やふくらはぎのむくみ、体重の急な増加
  • 体のだるさ、動悸
  • 食欲がない、お腹の張り

「年齢のせい」と思ってしまうこともありますが、心不全のサインかもしれません。

診断に使う検査

心不全は症状だけで判断できないため、検査を組み合わせて診断します。

  • 心電図:脈の乱れや心臓の負担を確認
  • 胸部レントゲン:心臓の大きさや肺に水がたまっていないかを確認
  • 血液検査(BNPなど):心臓にどれだけ負担がかかっているかを調べます
  • 心エコー(超音波検査):心臓の動きや収縮する力を詳しく調べます

治療の考え方

急性心不全の場合

  • 入院のうえ、酸素投与や点滴(利尿薬・血管を広げる薬など)が行われます
  • 心不全になっている原因を検索し、専門的な治療(カテーテル治療)などが行われる場合もあります。

慢性心不全の場合

  • 薬の治療:心臓の負担を軽くし、働きを助ける薬を使用します
  • 生活習慣の改善:塩分を控える・禁煙・体重管理・適度な運動

日常生活で気をつけたいこと

  • 塩分を控える(1日6g未満が目安)
  • 毎日体重を測り、2〜3日で2kg以上増えたら注意
  • 水分量の調整(医師の指示に従いましょう)
  • 規則正しい生活と十分な睡眠
  • 薬を自己判断でやめず、きちんと続ける

いろはなクリニックでできること

心不全は専門的な病気ですが、日常の小さなサインを見逃さないことがとても大切です。

当院では、

  • 息切れやむくみなどの症状に対する問診と診察
  • 心電図・胸部レントゲン・血液検査による初期評価
  • 必要に応じて高度医療機関(循環器専門医)への紹介
  • 生活習慣(塩分・食事・運動・服薬)の具体的なアドバイス
  • 栄養や東洋医学も含めたトータルケア

を行っています。

「最近息切れが増えた」「むくみや体重増加が気になる」など、少しでも不安がある方はお気軽にご相談ください。早めの受診が、重症化を防ぐ第一歩になります。

まとめ

心不全は「心臓の働きが弱っている状態」を指し、急性型は命に関わる緊急疾患、慢性型は徐々に進行する病気です。症状を軽視せず、早期発見・治療・生活改善を続けることで、安心して日常生活を送ることができます。