( 診療案内 )

黄耆(おうぎ)

気を高め、体を守る“バリアの生薬”

概要

黄耆(おうぎ/学名:Astragalus membranaceus)は、東洋医学で「気(エネルギー)を補いながら、体の外側(=肌・粘膜・汗腺)からの刺激を防ぐ」作用を有する代表的な補気薬です。
体の内側の力を整えるだけでなく、風邪・寒さ・疲労・ストレスなど“外からの負荷”にさらされやすい時期にも、守る力を高めるために用いられます。

例えば、

  • 倦怠感が続く、疲れやすく休みがち
  • 汗をかきやすい・汗が止まりにくい
  • 風邪をひきやすく、回復に時間がかかる

…といった「気が不足しており、かつ外からの刺激に弱くなっている」症状があるときに適しています。

基本情報

項目内容
生薬名黄耆(おうぎ)
学名Astragalus membranaceus
使用部位
性味微温・甘
帰経脾・肺
分類補気薬(ほきやく)

主な働き

気を補い、疲労・気力低下をサポート

黄耆は、体の基礎的な気(エネルギー)を補い、脾・肺の働きを助けることで、慢性的な疲労・気力低下・倦怠感などの改善を目指します。
他の補気薬(例:人参など)と併用されることで、持続的な回復を図ることもあります。

外からの刺激に負けない体をつくる(固表・止汗作用)

黄耆の特徴的な作用として、肌・粘膜・汗腺といった“体表”を守る機能を整える「固表(こひょう)・止汗(しかん)」の働きがあります。
つまり、表面からの“気の漏れ”“汗の過剰”“外からの侵入”を防ぐことで、風邪をひきやすい・汗をかきやすい・冷えやすいといった体質傾向をサポートします。

むくみ・水分代謝の乱れを整える(利水・消腫作用)

黄耆には、体内の水分のめぐりを助け、むくみや水滞(すいたい)傾向に働きかける作用があります。特に「気の力が弱いために水を動かせない」タイプのむくみに適することがあります。他の利水薬(例:茯苓・白朮)と組み合わせることで、水滞+気虚という複合的な不調にも対応できます。

傷・炎症・回復力を助ける(扶正・托毒生肌作用)

黄耆は、気血(エネルギーと血)を補いながら、体の“治ろうとする力”を支援します。皮膚の乾燥・湿疹・化膿・潰瘍・慢性炎症など、回復が遅れがちな症状にも用いられます。これは「補気→固表→生肌(せいき)=肌を生き返らせる」という漢方的な流れに沿っています。

東洋医学的な視点

東洋医学において、黄耆は「衛気(えき)」を補う生薬と位置づけられています。衛気とは、体の外側(肌・汗腺・粘膜)を守るエネルギーであり、現代的には「免疫力・自律神経・皮膚バリア機能」に近しい概念と考えられます。
以下のような体質・傾向に特に適しています:

  • 気虚(疲れやすい・声が小さい・息切れしやすい)
  • 衛気虚(汗をかきやすい・風邪をひきやすい・寒がり)
  • 脾虚(食欲不振・下痢・むくみ)

黄耆は、これら「内側のエネルギー」と「外側の防御力」の両方を整える役割を持ち、例えば補気の代表格である人参と組み合わせることで、無理せず続けられるバランスを支えます。

含まれる代表的な漢方処方

注意点

  • 発熱や明らかな炎症・熱証(体がほてる・のぼせ・赤ら顔など)が強い時期は、まず「熱を取る(清熱)」方向の生薬を検討する方が優先される場合があります。
  • 妊娠中・授乳中、出血傾向・心血管系疾患のある方は、使用前に医師・漢方専門医と相談してください。
  • 他の強壮剤(例:栄養ドリンク、ハーブ系サプリメント)や血圧降下薬・利尿薬・免疫系薬等との併用においては注意が必要です。
  • 生薬は体質・症状・併用薬によって効果・反応が異なります。あくまで「補助」「支える」役割として用い、万能薬ではないという理解を持ってください。

一言メモ

黄耆は「外からのストレスにも負けない体づくり」を支える生薬です。
気を補いながら、表(肌・粘膜・汗腺)という“体の防波堤”を強めることで、日々の疲れ・汗・むくみ・風邪ひきやすさといったサインに寄り添います。
その人らしい日常を支えるための“バリア力”を育てる一助となる、優れた生薬です。