「肌がピリピリする」「片側だけに赤い発疹が出てきた」「風邪のようなだるさと強い痛みが続く」
そんな症状を経験されたことはありませんか?
その症状、帯状疱疹かもしれません。
帯状疱疹は、子どもの頃にかかった「水ぼうそう」のウイルスが、大人になって再び体の中で暴れ出すことで起こる感染症です。疲れやストレス、加齢などで免疫力が下がると、ウイルスが目を覚まし、神経に沿って痛みや発疹を引き起こします。
特に50歳を過ぎると発症のリスクは高くなり、年齢とともに重症化や後遺症のリスクも上がることが分かっています。
帯状疱疹は早く気づいて、早く治療を始めれば、症状を軽く抑えることができ、後に残る「神経痛」も防ぐことができます。
また、2025年4月より、帯状疱疹ワクチンが定期接種となり、対象者の方は助成を受けることが可能になりました。
このページでは、帯状疱疹に関して、原因や症状、治療法やワクチンによる予防など、わかりやすく解説していきます。
帯状疱疹とは?
帯状疱疹は、子どもの頃にかかった、水ぼうそうのウイルス(水痘・帯状疱疹ウイルス)が原因で起こる病気です。水ぼうそうが治ったあとも、ウイルスは神経の中にひそんでいて、年齢を重ねたり、疲れやストレス、病気などで免疫力が落ちると再び活性化して発症します。
特徴的な症状としては、
- 体の左右どちらか一方に
- ピリピリ・ズキズキするような痛みと
- 赤い発疹や水ぶくれ
が、帯状に現れることが多く、これが「帯状疱疹」という名前の由来です。
誰がなりやすいの?
特に次のような方に多く見られます:
- 50歳以上の方(65歳以上ではリスクが3倍以上に)
- 強いストレスを感じている方
- がんや糖尿病などの持病がある方
- 抗がん剤やステロイドなど、免疫を抑える薬を使っている方
- 最近、過労が続いていたり、睡眠不足がある方
抗がん剤の治療中や治療後、造血幹細胞移植後など、免疫力が低下している患者さんに対しては、予防的に抗ウイルス薬を内服していただくこともあります。
どんな症状が出るの?
初めは「風邪のようなだるさ」や「皮膚の違和感(チクチク、かゆみ、ヒリヒリ)」から始まり、その後、
- 赤い発疹
- 小さな水ぶくれ(1週間ほどでかさぶたになる)
- 激しい痛み(特に夜間や動いたときに強くなる)
などの症状が出てきます。
皮膚症状は左右どちらか片方のみであることが特徴です。
時には、「皮膚に発疹がないのに痛みだけが続く」ということもあり、診断が難しいケースもあります。
また、免疫力が低下している方の場合、皮膚症状が片側のみだけでなく、広く分布する形で発症することがあります。これを「汎発性帯状疱疹」といいます。
放っておくとどうなるの?
多くの場合は自然に治っていきますが、治ったあとも「強い痛み」だけが何カ月も続くことがあります。これを「帯状疱疹後神経痛」といい、長期的に生活の質(QOL)を低下させる原因になることもあります。
また、顔や目の周りに症状が出た場合、視力に影響が出たり、聴力や顔面神経麻痺などの後遺症が残ることもあります。
以上のような理由で、帯状疱疹に対しては、早期に抗ウイルス薬による治療が推奨されています。
治療について
治療の基本は「ウイルスを抑える薬(抗ウイルス薬)」と「痛みをやわらげる薬」です。
抗ウイルス薬(できるだけ早く!)
- 発疹が出てから72時間以内に飲み始めるのがもっとも効果的です。
- 代表的なお薬には、アシクロビル、バラシクロビル、ファムシクロビルなどがあります。
- 中枢神経(脳)合併症、眼領域に皮膚症状がある場合などは、点滴による治療が必要です。
痛みをやわらげる薬
- 鎮痛薬(アセトアミノフェンなど)
- 神経の痛みに効く薬(ガバペンチン、三環系抗うつ薬など)
皮膚症状は1週間程度で改善することが多いですが、神経痛は少なくとも2週間、多くの場合数週間かかって徐々に消失していきます。痛みが2週間を超えて持続する場合は、帯状疱疹後神経痛として対応していきます。
帯状疱疹はうつるの?
帯状疱疹自体は基本的に他人にうつることはありませんが、水ぼうそうにかかったことがない人が接触すると、水ぼうそうとして感染することがあります。特に以下の方への接触には注意が必要です
- 小さな子ども
- 妊婦さん
- 免疫力が落ちている方(がん患者さんなど)
※水ぶくれがかさぶたになると、感染力はなくなります。
予防法はあるの?
帯状疱疹はワクチン接種により、発症率を低下させることが可能です。
2025年4月より帯状疱疹ワクチンが定期接種となりました。
ワクチンの種類
- 弱毒生ワクチン(1回接種)
1回接種で終了しますが、免疫力が低下している方には使用できません - 組換え型ワクチン(2回接種)
より高い予防効果があり、免疫力が低下している方にも使用可能(例:がん治療中の方)
ワクチンの効果
- 発症を 約5〜9割減らす効果が期待できます。
- 帯状疱疹後神経痛に対しても予防効果があります。

岐阜県ホームページより
ワクチン定期接種の対象者
2025年4月より、帯状疱疹ワクチンの予防接種が、予防接種法に基づく定期接種の対象となりました。
以下に該当する方が助成の対象となります。
- 年度内に65歳を迎える方
- 60から64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
- 令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※)となる方も対象となります。
※100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。
こんなときはすぐ受診を
- 胸やお腹、顔などに片側だけの発疹が出た
- ピリピリ・ズキズキした神経のような痛みがある
- 顔や目の周りに発疹がある
- 痛みが続いて眠れない
- 帯状疱疹になったことがあり、ワクチンを検討したい
まとめ
帯状疱疹は、早期発見・早期治療がとても大切です。症状が軽くても、年齢や体調によっては重症化することもあります。「なんとなくおかしいな?」と感じたら、早めにの受診をおすすめします。
いろはなクリニックでは、帯状疱疹の診断・治療だけでなく、予防接種も行っております。お気軽にご相談ください。