ぞくぞく寒気・微熱・汗が出る…風邪のごく初期に
桂枝湯(けいしとう)は、風邪のひき始めで「寒気がする」「汗は少し出る」「体力はそれほどない」といったときに使われる漢方薬です。特に体力があまりなく、冷えやすく、やさしい治療が必要な方に向いています。
こんな症状に使われます
- 風邪の初期(微熱、寒気、頭痛)
- 汗がじわっと出ているのに寒い
- 体がだるく、筋肉がこわばる
- 胃腸が弱く、風邪をひきやすい
西洋医学的には、初期感冒、インフルエンザ様症状、胃腸型風邪の初期などへの補助療法として用いられることがあります。
中医学的な見方
中医学では、桂枝湯は「太陽中風(たいようちゅうふう)」という状態――外からの邪気(風寒)が体に入ってきたが、体表の「衛気(えき)」が弱く発汗してしまっている状態――に使われます。
このようなとき、無理に発汗させるよりも、体をあたためて気の巡りを調え、自然に邪気を外に出すという考えに基づく処方です。
成分と作用
桂枝湯は5つのシンプルな生薬から構成されています:
- 桂皮(けいひ):身体を温め、血行を促進
- 芍薬(しゃくやく):筋肉の緊張をゆるめる
- 生姜(しょうきょう):体を温め、胃腸を整える
- 大棗(たいそう):消化機能と気を補う
- 甘草(かんぞう):炎症を和らげ、全体の調和をとる
発汗をうながしすぎず、自然な体温調節を助けるやさしい処方です。
使用上の注意
- 副作用:胃部不快感、吐き気、下痢、発疹などがまれに報告されています。
- 併用注意:甘草を含む他の製剤との重複に注意(偽アルドステロン症リスク)。
- 慎重投与:高熱がある、汗が出ていない(無汗)、体力が充実している「実証」の方には適さない場合があります。
症状が悪化したり、別のタイプの風邪に移行した場合は処方変更が必要になることがあります。
最後に
桂枝湯は、風邪のごく初期に体を無理なく整える“やさしい漢方薬”です。体力がなく風邪をこじらせやすい方や、高齢者・虚弱体質の方にも用いやすい処方です。症状の経過や体質に応じた使い分けが大切ですので、気になる症状がある場合は、ぜひご相談ください。