( 診療案内 )

14. 半夏瀉心湯

胃が重い・ムカムカする・下痢と便秘を繰り返す…そんなときに

半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)は、「胃腸は悪くないはずなのに不調が続く」といった状態に使われる漢方薬です。とくに、「みぞおちのつかえ感」「胃がムカムカする」「食べた後にすぐ下痢する」などの症状に悩む方に適しています。

こんな症状に使われます

  • 胃もたれ、悪心、吐き気
  • 腹部膨満感、みぞおちのつかえ
  • 軟便、下痢、あるいは便秘と下痢の繰り返し
  • ストレスで胃腸が過敏になる
  • 食欲不振、口内炎
  • 機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群(IBS)の補助療法

「胃腸薬を飲んでも改善しない」「ストレスで胃腸の調子がすぐ崩れる」という方に処方されることが多いです。

中医学的な見方

半夏瀉心湯は、中医学では「寒熱錯雑(かんねつさくざつ)」という状態に使われます。これは、胃腸の中に「冷え」と「熱」が混在し、消化機能が混乱している状態です。

この処方は「和胃降逆(わいこうぎゃく)」=胃腸を整え、上逆(吐き気)や停滞(つかえ感)を改善する働きを持ちます。

成分と作用

以下のような7つの生薬で構成されています

  • 半夏(はんげ)・黄連(おうれん)・黄芩(おうごん):嘔気・胃熱を抑え、炎症を鎮める
  • 人参(にんじん)・甘草(かんぞう)・大棗(たいそう):胃腸を補い、消化吸収を整える
  • 乾姜(かんきょう):胃腸を温め、冷えを取り除く

「胃が冷えているのに熱っぽく不快」という複雑な症状に対応できる点が特徴です。

使用上の注意

  • 副作用:下痢、胃痛、口渇、発疹、まれに肝機能障害などが報告されています。
  • 体質との相性:胃腸が強く、実証傾向のある方には合わないことがあります。
  • 慎重投与:潰瘍性疾患や重度の肝障害がある場合は医師の管理下で使用。

胃腸症状の背景に精神的ストレスが関与していることもあるため、必要に応じて生活習慣の見直しも並行して行うと効果的です。

最後に

半夏瀉心湯は、「胃腸の検査では異常がないのに不調が続く」という方に対して、機能を整えることで改善を目指す処方です。とくにストレスや自律神経の乱れが関与する胃腸症状には、体質改善として有効です。気になる症状がある場合は、ぜひご相談ください。