
「緊張するとすぐにお腹がゆるくなる」
「朝の通勤前にトイレが心配で外出が億劫」
「検査では異常なし。でも下痢がずっと続いている」
そんなお腹のトラブルに悩まされている方へ。
もしかするとそれは、過敏性腸症候群(IBS)のサインかもしれません。
オーソモレキュラー栄養医学では、IBSを「心と腸と栄養のバランスの乱れ」と捉え、内側から丁寧に整えることを目指します。
「過敏な腸」をつくる3つの背景
IBS(とくに下痢型)の背景には、以下のような多層的な生理的ストレスが関与しています。
腸内環境の乱れと粘膜バリアの破綻
下痢型IBSでは、腸の粘膜が“炎症が起こりやすい”、“刺激に過敏”になっている状態です。
食品添加物、グルテン、小麦、乳製品、アルコールなどが腸内フローラを乱し、バリア機能の破綻を招きます。
これらの結果、腸の粘膜が荒れて、水分調整ができず、下痢を引き起こします。
自律神経とストレス応答のアンバランス
腸は「第二の脳」と呼ばれ、自律神経に強く支配されています。
慢性的なストレスや睡眠不足により、交感神経優位→腸の運動が過剰になります。
また、副腎疲労や、ストレスによるコルチゾール分泌の異常も、腸の過敏さに関与します。
栄養不足による腸の回復力の低下
腸粘膜や神経系を修復・安定させるには、亜鉛、ビタミンA、グルタミン、マグネシウム、ビタミンB群などの栄養素が不可欠です。
これらが不足すると、炎症が長引き、腸の恒常性が保てなくなります。
栄養療法でできること
IBSは、単なる「過敏」ではなく、体の内側で起きている未解決の炎症・消化吸収不良・ストレス過剰反応ととらえます。これらの問題の根本を改善することを目指します。
血液検査
- アルブミン/総蛋白(消化吸収力)
- フェリチン/亜鉛/マグネシウム(粘膜修復)
- AST/ALT/γ-GTP(代謝力・肝機能)
- CRP・好酸球(慢性炎症)
- ビタミンD(免疫調整)
IBSの背景にある「栄養の欠乏」や「慢性的な炎症状態」を可視化します。
医療用サプリメントによる栄養補充
グルタミン ビオ
グルタミンは体内に最も多く存在するアミノ酸で、健康維持に欠かせません。疲れが溜まっている時、運動した時、お酒を飲んだ時や体にストレスがかかっている時などに大量に消費されるため、積極的に補給したい栄養素です。
『グルタミン ビオ』はグルタミン、共に働くグリシンを配合しました。さらに、16種の乳酸菌が生み出した、様々な働きが確認されている“乳酸菌生産物質”も組み合わせています。

D5000 ミセル
ビタミンDはカルシウムと相性が良い脂溶性ビタミンの一種で、様々な働きを持っています。
紫外線を浴びることが少なくなった現代人には不足しがちで、積極的に補給したい栄養素です。
『D5000 ミセル』は利用効率の高いビタミンD3と、リコピン、トコフェロール、トコトリエノールを配合しました。ミセル(乳化型)加工により、体によく吸収されます。

NB-X
ビタミンBは補酵素としても働くなど、様々な身体機能の維持に欠かせない水溶性ビタミンです。
現在8種類が発見され、総称してビタミンB群と呼ばれています。相互に関係して働くため、単独ではなく複合体で摂取することが大切になります。
『NBーX』は8種類すべてのビタミンB、ビタミンB様栄養素3種類を複合体で配合しました。さらに、ビタミンB群が補酵素として働くために不可欠な核酸成分も組み合わせています。

生活のポイント
- 咀嚼をしっかり。早食い・ながら食べを避ける
- 寝る3時間前には食事を済ませる
- 冷たい飲み物や刺激物(カフェイン・アルコール)を控える
- ストレスコーピング(呼吸法・マインドフルネスなど)を取り入れる
- 寝不足と過労を避け、朝の太陽光を浴びる(自律神経リセット)
まとめ
過敏性腸症候群は
- 消化がうまくいかない
- 栄養が足りていない
- ストレスが処理しきれない
そんな「体と心のアンバランス」を、腸が代弁している状態です。
“とりあえず整腸剤”では解決できない慢性下痢。
オーソモレキュラー栄養医学の視点から、根本から立て直すことが可能です。
腸の不調は、ただの“お腹の問題”ではなく、体全体からのメッセージです。
当院では、丁寧なカウンセリングと栄養評価をもとに、一人ひとりに合った改善プランをご提案しています。