( 診療案内 )

メタボリックシンドローム

あなたらしい健康づくりのために

「最近ちょっとお腹まわりが気になる…」「健診で血糖やコレステロールが高めと言われた」
そんな経験はありませんか?
こうした小さなサインが積み重なると、将来的に心臓病や脳卒中、糖尿病などにつながることがあります。

その背景にあるのがメタボリックシンドロームです。
ただ“太っている”ということではなく、体の中で複数のリスクが同時に進んでいる状態を指します。

「でも、どこから気をつければいいの?」
「自分はメタボなのか、ただの生活習慣なのか…」
そんな疑問や不安を持たれている方も多いと思います。

このページではメタボリックシンドロームについて解説していきます。

メタボリックシンドロームとは?

お腹まわりの脂肪(内臓脂肪)が増え、そこに

  • 高血糖
  • 脂質異常(中性脂肪や善玉コレステロールの異常)
  • 高血圧

といったリスクが複数組み合わさった状態を指します。

診断の目安(日本の基準)

  • 腹囲:男性85cm以上、女性90cm以上
  • 上記に加えて以下のうち2つ以上
    • 中性脂肪150mg/dL以上、または治療中
    • HDLコレステロール40mg/dL未満
    • 血圧130/85mmHg以上、または治療中
    • 空腹時血糖110mg/dL以上、または治療中

「いくつかのリスクが重なる」ことで、動脈硬化や糖尿病、心筋梗塞・脳卒中のリスクが高まります。

なぜ気をつけるべき?

  • 心臓病や脳卒中、糖尿病のリスクが上昇
  • 腎臓にも負担がかかり、慢性腎臓病の原因になることも
  • たとえ数値の異常が軽度でも、組み合わさることでリスクが増す

つまり「少しだから大丈夫」ではなく、「少しずつでも、重なると注意が必要」なのです。

生活習慣の改善が重要

食事の工夫

  • 脂肪の摂取は20〜30%以内に抑える(若い世代では25%以下が望ましい)
  • BMI(体格指数)の目安
    • 18~49歳:18.5〜24.9
    • 50~64歳:20.0〜24.9
    • 65歳以上:21.5〜24.9
  • 食事は「よく噛んでゆっくり」、血糖の急上昇を防ぎ、満腹感が得られやすくなります

運動習慣

  • 1日30分、週150分を目安にウォーキングや軽い筋トレ
  • 「続けられること」が何より大切です

睡眠とストレス

  • 睡眠不足や強いストレスは食欲や代謝の乱れにつながります
  • リラックスできる習慣を取り入れましょう

それでも生活習慣を変えるのは難しい?

頭ではわかっていても、なかなか続かないこともありますよね。
その背景には…

  • 忙しさで時間がとれない
  • ストレス解消に食べることが習慣になっている
  • 運動をどう始めたらいいかわからない
  • 「どうせ変われない」と感じてしまう

といった、さまざまな事情があります。

ここで大切なのは「できない自分を責めないこと」
一人ひとりに大切にしている価値観生活の背景があるからです。

いろはなクリニックでできること

当院では、メタボリックシンドロームに対して、患者さん一人ひとりの価値観を大切にしながらサポートを行っています。

現状を知る:健診・検査

  • 腹囲・血圧・血液検査でリスクを“見える化”
  • 数字だけでなく体調や生活習慣も一緒に確認します

治療の目標設定

  • 「なぜ健康でいたいのか?」を一緒に探ります
  • 旅行、仕事、趣味、家族との時間…その人の思いに沿った目標づくりを行います

薬物療法

  • 必要に応じて薬物療法も行い、安全にリスクを下げます
  • 「薬+生活習慣+体質改善」をトータルにサポートします

漢方(東洋医学)による体質改善

  • 「冷えやすい」「疲れやすい」「ストレスで食欲が乱れる」など、西洋医学では拾いにくい不調にアプローチ
  • 体質そのものを整えることで、生活習慣の改善がスムーズになります

漢方(東洋医学)についての詳細はこちら

オーソモレキュラー栄養療法

  • 血液データを活用し、不足しがちな栄養素を補う
  • 食事+必要に応じたサプリメントで「体が変わる」実感を得やすくします

オーソモレキュラー栄養療法は自費診療となります

オーソモレキュラー栄養療法の詳細はこちら

定期的な経過観察

  • 数値の変化だけでなく「体が軽くなった」「よく眠れるようになった」といった日常の変化も一緒に確認
  • 継続できないときも「なぜできなかったか」を一緒に考え、常に次につながる診療を心がけます

まとめ

「生活習慣を変えましょう」と言われても、なかなか一歩が踏み出せないのは自然なことです。
だからこそ、当院ではその人らしい価値観や生活背景を尊重しながら、無理なく続けられる方法を一緒に探します。

西洋医学に加え、漢方や栄養療法も含めたホリスティックな視点でサポートし、「健康のために」だけでなく「自分らしい人生を長く楽しむために」取り組める医療を目指しています。

いろはなクリニックは、皆さん一人ひとりに寄り添いながら、健やかな未来をともに育んでいきます。