健診の結果に「血小板が多い」と書かれていると、不安に感じる方は多いのではないでしょうか。
「血が固まりやすくなるのかな?」
「脳梗塞や心筋梗塞が心配…」
「血液の病気ではないか?」
岐阜市にある いろはなクリニック(内科・血液内科・小児科) では、健診で「血小板増加」と指摘された方に向けて、血液専門医が丁寧に診療を行っています。
この記事では、健診で「血小板増加」と言われた時に知っておきたい基礎知識をまとめています。
- 血小板増加とはどのような状態なのか
- どんな原因や病気が考えられるのか
- 放置せずに確認すべきポイントは何か
- いろはなクリニックで出来ること
これらをわかりやすく解説しながら、「血小板増加」への対応をお伝えしていきます。
血小板増加とはどんな状態?
血小板は、出血を止める働きを担う血液の成分です。多すぎると血栓(血のかたまり)ができやすくなるリスクがあります。
- 正常値の目安:15万〜40万/μL
- 45万/μLを超えると「血小板増加」とされることが多いです。
ただし、一時的な増加なのか、持続的な増加なのかによって意味合いが異なります。
血小板増加の主な原因
血小板が多くなる背景には、大きく分けて「二次性(反応性)」と「一次性(病気によるもの)」があります。
- 二次性(反応性)血小板増加
- 感染症や炎症のあと
- 出血や手術後
- 鉄欠乏性貧血
- 脾臓を摘出したあと
- 一次性血小板増加
- 本態性血小板血症など骨髄増殖性疾患(血液の病気)
二次性のものは一過性で自然に落ち着くこともありますが、一次性の場合は持続的に増加し、血栓症のリスクが高まるため注意が必要です。
健診で血小板増加を指摘されたらどうすべき?
- まずは再検査で、本当に血小板が高い状態が続いているかを確認します。
- 血液像や炎症反応、鉄の値を調べることで原因の手がかりが得られます。
- 血小板が著しく高い(例:100万/μL以上)、もしくは頭痛・めまい・しびれ・視力障害などの症状を伴う場合は早めの受診が必要です。
いろはなクリニックで出来ること
当院では、
- 健診結果をもとにした再検査(血算・血液像・炎症マーカーなど)
- 感染・炎症や鉄欠乏の有無を確認
- 血小板増加が持続する場合には血液内科専門医としての評価
- 必要に応じて骨髄検査が可能な高度医療機関への紹介
を行っています。
血小板増加は「血液の凝固に関わる重要なサイン」です。一時的な変化もありますが、放置せず原因を確認することが安心につながります。
まとめ
- 血小板増加は「血が固まりやすい状態」につながる可能性がある
- 感染や炎症の影響から血液の病気まで、原因はさまざま
- 一時的か持続的かを確認することが大切
- 健診で指摘されたら、まずは再検査を
「健診で血小板増加を指摘された方は、当院にご相談ください」