( 診療案内 )

【健診結果の異常】肝機能異常

岐阜市で健診を受けて、肝機能異常を指摘された方へ

健診の結果に「肝機能異常」「肝機能障害」と書かれていると、不安に感じる方は多いのではないでしょうか。
「お酒を飲みすぎたせいかな?」
「脂肪肝ってよく聞くけど大丈夫?」
「肝炎や肝臓がんにつながらないか心配…」

岐阜市にあるいろはなクリニック(内科・血液内科・小児科) では、健診で「肝機能異常」と指摘された方に向けて、丁寧な診療と生活習慣改善のサポートを行っています。

この記事では、健診で「肝機能異常」と言われた時に知っておきたい基礎知識をまとめています。

  • 肝機能異常とはどのような状態なのか
  • どんな原因や病気が考えられるのか
  • 放置せずに確認すべきポイントは何か
  • いろはなクリニックで出来ること

これらをわかりやすく解説しながら、「肝機能異常」への対応をお伝えしていきます。

肝機能異常とはどんな状態?

健診では、血液検査で肝臓の酵素(AST、ALT、γ-GTPなど)を測定します。

  • AST・ALT:肝細胞のダメージを反映
  • γ-GTP:飲酒や脂肪肝の影響を反映
  • ALP・ビリルビン:胆道の異常や黄疸と関連

これらが高値を示すと「肝機能異常」とされます。軽度の上昇は一時的なこともありますが、持続する場合は原因を確認する必要があります。

肝機能異常の主な原因

  • 生活習慣に関わるもの
    • 飲酒(アルコール性肝障害)
    • 脂肪肝(肥満・糖尿病・高脂血症などによる非アルコール性脂肪性肝疾患)
  • 薬やサプリメントの影響
    • 解熱鎮痛薬、抗生物質、一部の健康食品でも肝障害を起こすことがあります
  • 肝炎ウイルス
    • B型肝炎、C型肝炎は放置すると肝硬変・肝がんにつながることがあります
  • その他の原因
    • 自己免疫性肝炎、胆道の異常など

健診で肝機能異常を指摘されたらどうすべき?

  • まずは再検査で数値の変動や持続を確認しましょう。
  • 超音波(エコー)検査で脂肪肝や腫瘍の有無を確認できます。
  • 必要に応じて肝炎ウイルス検査を追加することもあります。
  • 「疲れやすい」「食欲がない」「黄疸(皮膚や目の黄ばみ)」などの症状がある場合は、早めの受診が必要です。

いろはなクリニックで出来ること

当院では、

  • 健診結果をもとにした再検査(血液・肝炎ウイルス・超音波検査)
  • 飲酒や生活習慣に関する相談、栄養指導
  • 薬やサプリによる肝障害の確認
  • 必要に応じて肝臓専門医や高度医療機関への紹介
    を行っています。

肝機能異常は「沈黙の臓器」と言われる肝臓からの大切なサインです。自覚症状が乏しいからこそ、健診での異常はしっかり確認することが大切です。

まとめ

  • 肝機能異常は「肝臓に負担がかかっている状態」を示すサイン
  • 飲酒・脂肪肝・薬・肝炎ウイルスなど原因はさまざま
  • 放置すると肝硬変や肝がんにつながることもあるため要注意
  • 健診で指摘されたら、まずは再検査で原因を確認しましょう

「健診で肝機能異常を指摘された方は、当院にご相談ください」