( 診療案内 )

【健診結果の異常】腎機能異常

岐阜市の健診で、腎機能異常を指摘された方へ

健診の結果に「腎機能異常」「腎機能障害」と書かれていると、不安に感じる方は多いのではないでしょうか。
「腎臓が悪いってどういうこと?」
「人工透析になってしまうのでは?」
「放っておいても大丈夫なのだろうか?」

岐阜市にある、いろはなクリニック(内科・血液内科・小児科) では、健診で「腎機能異常」と指摘された方に向けて、総合内科専門医が丁寧に診療を行っています。

この記事では、健診で「腎機能異常」と言われた時に知っておきたい基礎知識をまとめています。

  • 腎機能異常とはどのような状態なのか
  • どんな原因や病気が考えられるのか
  • 放置せずに確認すべきポイントは何か
  • いろはなクリニックで出来ること

これらをわかりやすく解説しながら、「腎機能異常」への対応をお伝えしていきます。

腎機能異常とはどんな状態?

腎臓は血液をろ過して、体の老廃物や余分な水分を尿として排出する臓器です。健診では主に以下の項目で評価されます。

  • クレアチニン(Cr):腎臓のろ過機能を反映
  • eGFR(推算糸球体ろ過量):年齢や性別を考慮した腎機能の指標
  • 尿素窒素(BUN):老廃物の蓄積を反映
  • 尿検査(蛋白尿・尿潜血):腎臓の障害を早期に発見する重要なサイン

蛋白尿は腎臓のフィルターが壊れているサインであり、尿潜血は腎炎や尿路系の病気(膀胱炎・結石など)を示すことがあります。これらの指標を総合して、腎機能障害の有無を判定します。

腎機能異常の主な原因

  • 生活習慣病によるもの
    • 糖尿病、高血圧、脂質異常症が腎臓を徐々に傷めます。
  • 腎臓の病気
    • 慢性糸球体腎炎、多発性嚢胞腎など。
  • 薬や脱水の影響
    • 鎮痛薬(NSAIDs)、造影剤などで一時的に腎機能が悪化することもあります。
  • 加齢による腎機能低下
    • 年齢とともに徐々に腎機能は低下していきます。

健診で腎機能異常を指摘されたらどうすべき?

  • 再検査を行い、数値の変動や持続を確認しましょう。
  • 尿検査で蛋白尿や潜血の有無を調べることも大切です。
  • 血圧や血糖のコントロールが不十分な場合、腎機能がさらに悪化しやすくなります。
  • 「むくみ」「尿が泡立つ」「血圧が高い」といった症状がある場合は早めの受診が必要です。

いろはなクリニックで出来ること

当院では、

  • 健診結果をもとにした再検査(血液・尿検査)
  • 血圧・血糖・脂質など生活習慣病の総合的な評価と治療
  • 薬の影響や脱水の確認
  • 腎臓病が疑われる場合の腎臓内科専門医との連携
    を行っています。

腎機能異常は自覚症状が乏しくても進行する可能性があります。だからこそ、健診での異常は大切なサインと捉え、早めに確認しておきましょう。

まとめ

  • 腎機能異常は「腎臓のろ過機能が低下している状態」
  • 糖尿病や高血圧など生活習慣病が大きな原因
  • 進行すると慢性腎臓病や腎不全につながる可能性がある
  • 健診で指摘されたら、再検査と生活習慣の見直しが重要

「健診で腎機能異常を指摘された方は、当院にご相談ください」