( 診療案内 )

【健診結果の異常】高血圧

岐阜市の健診で、高血圧を指摘された方へ

健診の結果に「血圧が高い」と書かれていると、不安に感じる方は多いのではないでしょうか。
「少し高いくらいなら大丈夫?」
「薬を飲まないといけないのかな?」
「このまま放っておいても問題ないの?」

岐阜市にある、いろはなクリニック(内科・血液内科・小児科) では、健診で「高血圧」と指摘された方に向けて、総合内科専門医が丁寧な診療と生活習慣改善のサポートを行っています。

この記事では、健診で「高血圧」と言われた時に知っておきたい基礎知識をまとめています。

  • 高血圧とはどのような状態なのか
  • どんな原因や病気が考えられるのか
  • 放置せずに確認すべきポイントは何か
  • いろはなクリニックで出来ること

これらをわかりやすく解説しながら、「高血圧」への対応をお伝えしていきます。

高血圧とはどんな状態?

血圧とは、血液が血管を流れるときにかかる圧力のことです。

  • 正常値:収縮期(上の血圧)120未満/拡張期(下の血圧)80未満 mmHg
  • 高血圧の基準:収縮期140以上、または拡張期90以上 mmHg

健診で血圧が高いと指摘されるのは、血管や心臓に負担がかかっているサインです。

高血圧は「サイレントキラー(沈黙の殺し屋)」と呼ばれるほど、自覚症状がなくても脳梗塞・心筋梗塞・腎不全など重大な病気につながる可能性があります。

高血圧の主な原因

  • 生活習慣によるもの
    • 塩分の摂りすぎ
    • 運動不足
    • 過体重・肥満
    • 過度の飲酒や喫煙
  • 加齢による血管の変化
  • 遺伝的要因
  • 二次性高血圧(病気が原因)
    • 腎臓の病気、ホルモン異常(原発性アルドステロン症など)、薬の副作用

健診で高血圧を指摘されたらどうすべき?

  • まずは家庭血圧の測定を行い、安静時や日常生活での血圧を確認しましょう。
  • 健診で1回だけ高かった場合でも、継続して高値が出るようなら要注意です。
  • 頭痛・動悸・胸の痛み・視力の異常など症状がある場合は早急に受診が必要です。

いろはなクリニックで出来ること

当院では、

  • 健診結果をもとにした血圧の再測定・家庭血圧の確認
  • 生活習慣(食事・運動・睡眠・ストレス)についての具体的なアドバイス
  • 必要に応じた降圧薬の導入と継続的なフォロー
  • 合併症(心臓・腎臓・脳血管)のチェック
    を行っています。

高血圧は生活習慣の見直しで改善できることも多いですが、放置すると重大な合併症につながります。健診で指摘されたら早めに相談しましょう。

まとめ

  • 高血圧は「血管や心臓に負担がかかっている状態」
  • 自覚症状がなくても脳・心臓・腎臓の病気を引き起こす可能性がある
  • 健診で指摘されたら家庭血圧を確認し、受診につなげることが重要

「健診で高血圧を指摘された方は、当院にご相談ください」

高血圧の詳しい記事はこちら