春や秋になると、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみが止まらない…
花粉症は現代人にとって国民病ともいえるほど身近なアレルギー疾患です。西洋医学では抗ヒスタミン薬や点鼻薬が中心ですが、「眠気がつらい」「体質的に改善したい」という声も少なくありません。漢方では、花粉症を「水(すい)の滞り」や「熱のこもり」として捉え、体質から整える治療を行います。この記事では、花粉症を西洋医学と漢方の両面から解説し、当院で用いる漢方薬や生活の工夫について紹介します。
西洋医学から見た花粉症
花粉症はスギやヒノキなどの花粉に対するアレルギー反応で、免疫システムが過敏に働くことで症状が起こります。主な症状はくしゃみ、鼻水、鼻づまり、眼のかゆみです。
治療は抗ヒスタミン薬、ステロイド点鼻薬、抗ロイコトリエン薬などの薬物療法が中心で、重症例では免疫療法も行われます。
また、減感作療法として、舌下免疫療法を実施することもあります。
アレルギー性鼻炎、舌下免疫療法の解説はこちら
漢方から見た花粉症
漢方では花粉症の症状を「水」「熱」「気」の乱れとして考えます。
- 水滞(水の偏り):透明でさらさらした鼻水、くしゃみ、涙 → 小青竜湯
- 熱証(炎症・のぼせ):鼻づまり、黄色い鼻汁、目の充血やかゆみ → 荊芥連翹湯
- 鼻閉主体:鼻づまりが強く、通りが悪い → 葛根湯加川芎辛夷
- 気虚(免疫力低下):慢性的にアレルギー症状が出やすい、疲れやすい → 補中益気湯
当院でよく用いる漢方薬
- 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
透明で水っぽい鼻水、くしゃみ、咳を伴う場合に有効です。アレルギー性鼻炎の代表的な処方です。
⚠️ 乾燥傾向の強い方や体力の落ちている方には注意が必要です。 - 荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)
鼻づまり、黄色い鼻汁、のどの違和感、目のかゆみを伴う場合に。慢性副鼻腔炎やにきびの体質改善にも使われます。
⚠️ 体の熱があまり強くない場合は不適応となることがあります。 - 葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)
鼻づまりが強く、慢性的に鼻が通らない方に適応します。副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎の鼻閉に効果的です。
⚠️ 体力の落ちた方や乾燥した鼻炎タイプには不向きです。 - 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
花粉症を繰り返しやすい、疲れやすい体質の方に。免疫力を底上げし、症状が出にくい体作りを目指します。
⚠️ 胃もたれや多汗を助長することがあるため、体質に合わせて使用します。
養生の工夫
- 外出時はマスクや眼鏡で花粉を避ける
- 帰宅後は衣服や髪についた花粉を落とし、うがいや洗顔をする
- 夜はしっかり睡眠をとり、自律神経のバランスを整える
- 暴飲暴食を避け、消化にやさしい食事を心がける
まとめ
花粉症は生活の質を大きく下げる身近なアレルギー疾患です。西洋医学の薬で症状を抑えつつ、漢方は「水や熱の偏り」「体質の弱さ」に着目して根本からの改善をめざします。
花粉症でお困りの方は、当院へご相談ください。