ここ数年、皆さんも「夏が以上に暑い」と感じているのではないでしょうか?
気象庁のデータでも、近年の日本の夏は平均気温が大きく上昇しており、35℃を超える「猛暑日」や、夜間も気温が下がらない「熱帯夜」が増えています。さらに、都市部ではアスファルトやビルの影響で「ヒートアイランド現象」も進み、体感温度はさらに高くなります。
このような環境の変化により、熱中症のリスクは年々高まっています。
とくに以下のような方々は要注意です:
- 高齢者や小さなお子さん
- 持病のある方(心臓・腎臓・精神疾患など)
- 屋外で働く方やスポーツをする方
- 一人暮らしでエアコンを我慢しがちな方
熱中症は、誰でも、どこでも、突然起こる「命に関わる状態」です。
「ちょっと暑いだけ」「水を飲めば大丈夫」と油断せず、正しい知識と備えをもって、暑い夏を安全に過ごしましょう。
このページでは、熱中症の種類や症状、予防法、経口補水液とスポーツドリンクの違いまで、わかりやすくご紹介します。ぜひ最後までご覧いただき、ご自身と大切な人の健康を守るヒントにしてください。
熱中症とは?
熱中症は、暑さによって体温調整がうまくできなくなり、体の中のバランスが崩れてしまう状態です。
様々な症状が出現しますが、症状別に4つに分類されています。
種類 | 主な症状 |
---|---|
熱失神 | めまい、ふらつき、立ちくらみ |
熱けいれん | 手足の筋肉がつる(こむら返り) |
熱疲労 | 頭痛、吐き気、全身のだるさ |
熱射病(最重症) | 意識がもうろうとする、呼びかけに反応しない |
「熱中症」と「熱射病」の違いとは?
熱射病は、熱中症の中でも命に関わる最重症の状態です。
- 深部体温が40℃以上
- 意識がもうろうとする
- 肝臓や腎臓などの臓器にも影響が出ていることがある
特に高齢者や、運動中の若年者に発症のリスクがあります。すぐに治療を開始しないと、命を落とす危険もあります。
こんな方は要注意!熱中症のリスクが高い人
- 高齢者、乳幼児
- 一人暮らしでクーラーを使わない人
- 心臓・腎臓・精神疾患のある人
- 利尿剤など脱水を助長する薬を服用している人
また、寝たきりの方や、普段外に出ない方もリスクが高いので注意が必要です。
対策の基本は「冷やす・飲む・避ける」
熱中症を防ぐためには、以下の3つがカギになります。
① 体を冷やす
- 涼しい部屋(エアコンを活用!)に移動する
- 首、わき、足の付け根などを冷やす
- 強い症状があれば救急車を呼ぶ
② 水分と塩分をとる
- こまめに水分をとりましょう(のどが渇く前に!)
- 水分だけではなく、塩分タブレットなどで塩分の補充も
- 多く汗をかいたら、経口補水液(OS-1など)が効果的
③ 暑さを避ける
- 外出はなるべく朝夕に
- 帽子・日傘を活用
- 室内でもクーラーを使って室温28℃以下をキープ
経口補水液とスポーツドリンク
熱中症対策には「水分補給」が大切です。
でも、「経口補水液とスポーツドリンク、どう違うの?」と迷われる方も多いのではないでしょうか?
実はこの2つ、見た目は似ていますが、目的も成分も違います。
主な違いを表にまとめると…
項目 | 経口補水液(OS-1など) | スポーツドリンク(ポカリなど) |
---|---|---|
目的 | 脱水症の治療 | 脱水の予防や運動時の水分補給 |
ナトリウム(塩分) | 多め(約100〜130mg/100ml) | 少なめ(約20〜40mg/100ml) |
糖分(エネルギー) | 控えめ(ブドウ糖中心) | やや多め(砂糖が主成分) |
味の特徴 | しょっぱくてやや飲みにくい | 甘くて飲みやすい |
適した場面 | 熱中症、発熱、下痢・嘔吐など | 運動時、軽い脱水のとき |
状況に合わせて使い分けを
- 熱中症の症状があるときや、発熱・下痢でぐったりしているときは、経口補水液がおすすめです。
- 一方で、暑い日に運動したあとや、軽く汗をかいた後などは、飲みやすいスポーツドリンクでの水分補給でも十分です。
飲みすぎにも注意
- 経口補水液は電解質(ナトリウムやカリウムなど)が多めなので、腎臓病のある方は注意が必要です。
- スポーツドリンクは糖分が多めなので、糖尿病の方や体重が気になる方は控えめにしましょう。
もし熱中症になってしまったら?
意識がある軽症の方に対して、当院では点滴による水分と電解質の補給が可能です。
熱中症の症状が疑われる場合は、無理をせず早めの受診をお勧めします。
重い症状がある場合は、緊急での治療が必要です。迷わずすぐに、救急車を呼びましょう。
再発を防ぐために
熱中症になったあとは、少なくとも1〜2日は高温の環境を避けることが大切です。
また、体が暑さに慣れるには時間がかかります。「暑熱順化」といって、毎日少しずつ暑さに慣らすことが、再発予防にもなります。
まとめ
「これって熱中症かも?」と感じたら、我慢せず早めの相談が大切です。
いろはなクリニックでは、症状に応じて点滴や検査、生活環境のアドバイスなど、丁寧に対応いたします。
ご自身とご家族の健康を守るため、正しい知識を持って、この夏を乗り切りましょう!