( 診療案内 )

高血圧

たかが高血圧...と思うのは危険です

健康診断や病院の受診で「血圧が少し高めですね」と言われたことはありませんか?
でも、その一言に「えっ、何が悪いの?」「すぐに薬を飲まないといけないの?」と戸惑ってしまった方も多いかもしれません。

実際、高血圧は日本人の約3人に1人が抱えているごく身近な病気です。
しかし、自覚症状がほとんどないまま、ある日突然、脳卒中や心筋梗塞を引き起こすこともあるため、「サイレントキラー(静かな殺し屋)」とも呼ばれています。

このページでは、高血圧とは何か、なぜ問題なのか、どのように対策すればよいのか、皆さんの不安に寄り添いながら、丁寧に解説していきたいと思います。

血圧の数値に一喜一憂するのではなく、あなた自身の体と向き合う大切なきっかけとして、どうぞ最後までお読みいただければ幸いです。

血圧とは?

血圧とは、「血液の流れを生み出す圧力」

血圧とは、心臓が血液を押し出すときに生じる、血管にかかる圧力のことです。

たとえば、ホースで水を撒くときを想像してみてください。
ホースの中の水は、蛇口をひねると勢いよく流れ出ます。
このとき、水の勢い(圧力)にあたるものが「血圧」です。

心臓がポンプで、血管がホース、血液が水に相当します。

血圧の2つの数値:上と下の意味

健康診断や家庭で血圧を測ると、「上が130、下が80」といったように、2つの数値が表示されます。

この2つの値は、それぞれ以下のような意味を持ちます。

血圧の種類医学的な名前何を表しているか
上の血圧収縮期血圧心臓がギュッと縮んで血液を押し出すときの圧力
下の血圧拡張期血圧心臓がリラックスして血液をため込むときの圧力

どちらも重要ですが、特に「上の血圧」は年齢とともに上がりやすく、脳卒中や心筋梗塞のリスクと強く関係しています。

血圧はなぜ変動するのか?

血圧は1日の中でも刻々と変化しています。
安静時には低く、運動や緊張、寒さなどによって一時的に上昇するのは自然なことです。
しかし、常に高い状態が続いていると、血管に負担がかかり続け、動脈硬化が進みます。

血圧に影響を与える主な要素

  • 心拍数(心臓の動く速さ)
  • 血液量(体内の水分バランス)
  • 血管の硬さ(動脈硬化の有無)
  • 自律神経の働き(ストレスや睡眠の影響)
  • ホルモンのバランス(腎臓や副腎から出る物質)

このように、血圧は実に多くの要素のバランスで成り立っているため、「自分の体の調子を映す鏡」とも言えるのです。

高血圧とは?

高血圧の患者数

日本では、高血圧の患者さんが4,000万人を超えているとされています。これは、成人の約3人に1人が高血圧であるという計算になります。さらに、高血圧が原因とされる年間の死亡数は10万人以上。決して他人事ではありません。

血圧が高い状態が続くと、

  • 脳卒中
  • 心筋梗塞
  • 心不全
  • 慢性腎臓病
  • 認知症 など

さまざまな深刻な病気のリスクが高まります。

高血圧には2つのタイプがあります

高血圧は、大きく分けて次の2つに分類されます。

  • 本態性高血圧:原因がはっきりしないタイプで、全体の約90%を占めます。体質に加え、塩分の取りすぎ、運動不足、肥満、喫煙、ストレスなどが関係していると考えられています。
  • 二次性高血圧:特定の病気や薬の影響で起こるもので、約10%にみられます。腎臓病、ホルモン異常、睡眠時無呼吸症候群などが原因として知られています。

特に若い方や突然血圧が高くなった方では、二次性高血圧の可能性も考慮する必要があります。

血圧の目標値は年齢によって異なります

日本高血圧学会のガイドラインでは、以下のような目標が示されています。

  • 75歳未満の方
    診察室血圧:130/80未満
    家庭血圧:125/75未満
  • 75歳以上の方
    診察室血圧:140/90未満
    家庭血圧:135/85未満

「家庭血圧」とは、ご自宅で測った血圧のこと。実は、病院で測るよりも日々の体の状態を反映しやすく、脳卒中や心筋梗塞などの予防にも効果的です。

「仮面高血圧」ってご存じですか?

診察室では正常でも、自宅では血圧が高い状態を「仮面高血圧」といいます。見逃されがちですが、このタイプも心臓や脳へのダメージが進行していることがあります。特に以下のようなケースでは要注意です。

  • 朝起きた時や夜間に血圧が高くなる
  • 日中にストレスや仕事で血圧が上がる
  • 睡眠中の呼吸障害(睡眠時無呼吸)を指摘されたことがある

家庭血圧を毎日測定することで、こうした異常にもいち早く気づけます。

高血圧の治療

血圧を下げるためにできること

高血圧は、生活習慣の改善で予防・改善が可能です。次のようなことを意識してみましょう。

  1. 減塩:1日6g未満を目指しましょう。平均で5mmHg程度の降圧効果があります。
  2. 野菜や果物の積極的な摂取
  3. お酒はほどほどに:節酒で2〜3mmHgの降圧効果
  4. 適正体重の維持:体重1kg減で1mmHgの降圧効果
  5. 運動習慣:有酸素運動を30分/日、または180分/週以上
  6. 禁煙
  7. 質の良い睡眠
  8. ストレスをためない
  9. 寒さ対策:冬場の急な血圧上昇を防ぎます

お薬が必要なときは

生活習慣の改善とあわせて、必要に応じて降圧薬を使うこともあります。まずは1種類のお薬から始めて、血圧が下がらない場合は順番に調整していきます。目標は、診察室で130/80mmHg未満、家庭血圧で125/75mmHg未満を目指すことです。

最後に

高血圧は「沈黙の病」とも呼ばれ、自覚症状がないまま進行していきます。
「血圧が高いぐらいで大げさな…」と思われる方もいるかもしれません。しかし、一度合併症が起こってしまうと、その後の生活に大きな支障を来してしまいます。

「たかが高血圧」と思わずに、毎日の測定と、早めの対策で、健やかな未来を一緒に目指しましょう。