( 診療案内 )

66. 麦門冬湯

麦門冬湯の解説です

乾いた咳・痰が少ない・咽のイガイガに

麦門冬湯(ばくもんどうとう)は、のどが乾いて咳が続く、痰が少なく出にくい、という症状に使われる漢方薬です。とくに「から咳」や「慢性的な咳」でお悩みの方に向いています。咳止め薬だけでは改善しないとき、体質から見直す治療の一つとして選択します。

こんな症状に使われます

  • 空咳、のどの乾燥感
  • 痰が切れにくい、少なく粘る咳
  • 咳が長引いて眠れない
  • 気道が敏感で、風邪の後に咳が続く
  • 気管支炎、咽頭炎、気管支喘息の補助療法

とくに「風邪が治ったのに咳だけが残っている」といったケースや、「夜間・明け方に乾いた咳が止まらない」場合によく処方します。

中医学的な見方

中医学では、麦門冬湯は「肺陰虚(はいいんきょ)」という、肺の潤いが不足して熱を帯びた状態に使われます。肺の乾燥をうるおし、咳やのどの炎症を鎮める処方です。

体力が中等度以下で、乾いた咳が主体の方に適しています。

成分と作用

麦門冬湯は、以下のような生薬から構成されます:

  • 麦門冬(ばくもんどう):肺をうるおし、咳を鎮める
  • 半夏(はんげ):痰をさばいて嘔気を防ぐ
  • 人参(にんじん):気を補い、体力を保つ
  • 甘草(かんぞう):炎症を抑え、咳を鎮める
  • 粳米(こうべい/うるち米):胃腸を助け、体の潤いを保つ
  • 大棗(たいそう):胃腸と気を補う

痰を切るより「潤す」ことを重視している点が特徴です。

使用上の注意

  • 副作用:胃部不快感、下痢、発疹、動悸などが報告されています。
  • 併用注意:甘草を含む他の薬との併用に注意(偽アルドステロン症の可能性)。
  • 慎重投与:水分代謝が悪く、痰が多く粘っこいタイプの方には合わないことがあります。

体質に合わない場合は、他の漢方薬(柴朴湯、小柴胡湯加桔梗石膏など)に変更することもあります。

最後に

麦門冬湯は、「のどが乾く」「咳がなかなか治まらない」という症状を体の中から整えていく漢方薬です。体質に合った処方が重要ですので、気になる症状がある場合は、ぜひご相談ください。