「風邪かな?」と思ったらすぐに飲みたい漢方薬
葛根湯(かっこんとう)は、風邪のひき始めによく使われる漢方薬です。「ゾクゾク寒気がする」「首筋がこわばる」「発熱の前兆がある」といった症状が出てきたときに、早めに飲むことで症状の進行を抑えることが期待されます。
こんな症状に使われます
寒気、発熱、悪寒、頭痛
- 首や肩のこり
- 鼻づまり、軽い咳
- 風邪の初期症状(特に寒気が強い時)
風邪薬というイメージが強いですが、実は「肩こり」「筋肉のこわばり」「緊張型頭痛」などにも応用されることがあります。
中医学的な見方
中医学では、葛根湯は「太陽病(たいようびょう)」と呼ばれる風邪の初期に用いる処方です。身体表面に入りかけた「風寒(ふうかん)」の邪気を汗で追い出すことを目的とし、体を温め、気の巡りを良くして治癒力を高めます。
成分と作用
葛根湯には、以下のような生薬が含まれています:
- 葛根(かっこん):首や肩の筋肉を緩め、発汗を促す
- 麻黄(まおう):発汗作用と気管支拡張作用
- 桂枝(けいし):体を温めて血行をよくする
- 芍薬(しゃくやく):筋肉の緊張を緩める
- 大棗(たいそう)・甘草(かんぞう):消化を助け、全体の調和をとる
- 生姜(しょうきょう):体を温めて胃腸を守る
使用上の注意
- 副作用:発汗過多、動悸、食欲不振、胃の不快感などが報告されています。
- 麻黄の影響:高血圧、心疾患、甲状腺機能亢進症のある方は慎重に使用する必要があります。
- 併用注意:他の風邪薬や抗炎症薬との重複使用に注意(特にエフェドリン、アセトアミノフェンなど)。
最後に
「ちょっと風邪っぽい」「ぞくっとした」そんなときに、早めに使うことで風邪の悪化を防ぐことが期待される葛根湯。市販でも手に入る漢方薬の一つですが、持病や服用中の薬によっては注意が必要ですので、気になる場合はぜひご相談ください。