荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)は、は、のどや鼻の炎症、発熱といった風邪や副鼻腔炎などの呼吸器症状に加えて、にきび・湿疹などの皮膚トラブルにも使われる漢方薬です。赤みや腫れ、膿を伴う炎症に対して、体の中から熱や毒素を取り除き、症状をやわらげます。
こんな症状に使われます
- のどの痛み、扁桃腺の腫れ
- 発熱、頭痛、体のだるさ
- 鼻づまり、副鼻腔炎(蓄膿症)
- にきび(赤く腫れて膿を持ちやすいタイプ)
- 湿疹や皮膚の赤み・化膿を伴う炎症
「熱っぽくてのどが痛い」「風邪薬ではよくならない炎症」に対して向いています。
中医学的な見方
中医学では、荊芥連翹湯は「風熱(ふうねつ)」や「熱毒(ねつどく)」によって炎症が起きている状態に使われます。
- 風熱:外からの病邪が熱を帯びて体表や粘膜にとどまっている状態(のどの痛み・鼻炎など)
- 熱毒:体内にこもった熱や毒素が皮膚に現れている状態(にきび・湿疹など)
荊芥連翹湯は、この余分な「熱」を冷まし、炎症や腫れをしずめます。
成分と作用(ツムラ31番)
荊芥連翹湯は、清熱・解毒・排膿作用を持つ生薬を含む処方です:
- 荊芥(けいがい)・蝉退(せんたい):逸熱を解き、のどの痛みを取る
- 連翹(れんぎょう)・桔梗(ききょう):炎症と腫れを抑え、痰や膿を排しやすくする
- 桑白皮(そうはくひ)・淡豆豉(たんとうし):発汗を促し、体内の熱を下げる
- 淡竹葉(たんちくよう)・甘草(かんぞう):清熱と調和作用で、口の渇きや胃腸への負担を緩和
これらが協力して、炎症を冷まし、粘膜の腫れや痛みを和らげます。
使用上の注意
- 副作用:まれに胃の不快感、下痢、発疹などが報告されています。
- 併用注意:抗炎症薬や抗菌薬との併用で胃腸への影響が出ることがあります。
- 慎重投与:体力のない虚弱体質、慢性胃炎の方、妊娠中の方は医師と相談のうえでの使用が望まれます。
炎症が強すぎる場合は、別処方(黄連解毒湯など)に切り替えることもあります。
最後に
荊芥連翹湯は、呼吸器の炎症(のど・鼻)と皮膚の炎症(にきび・湿疹)にまたがって使える漢方薬です。赤みや腫れ、膿を伴う症状を体の内側から整え、根本改善を目指します。必ず医師・薬剤師に相談しながら、体調に合った使用をしてください。