( 診療案内 )

ヘルパンギーナ

突然の発熱と喉の痛みを伴う夏かぜ

夏になると増えてくるウイルス感染症のひとつに、「ヘルパンギーナ」があります。特に小さなお子さんを中心に見られる病気で、高熱と口の中の痛みが主な症状です。

ヘルパンギーナの原因と感染経路

ヘルパンギーナの原因は、コクサッキーウイルスA群(とくにA4型)というウイルスです。感染力が強く、飛沫(くしゃみ・咳)や接触(おもちゃや手指など)によって広がります。

  • 潜伏期間(感染から発症までの期間):2〜4日程度

症状の特徴

ヘルパンギーナは、次のような特徴的な症状で始まります。

  • 突然の高熱(38〜40度)が出る
  • 熱は2〜4日ほど続く
  • のどの奥(軟口蓋や口蓋垂のあたり)に水ぶくれや潰瘍(ただれ)ができる
  • 口の中が痛くて、食べたり飲んだりするのがつらくなる
  • よだれが増える、機嫌が悪くなる などの様子が見られることも

※ヘルパンギーナでは、体に発疹は出ません。ただし、同じ時期に流行する手足口病と混合して、両方の症状が出ることもあります。

診断について

  • 基本的には、高熱と口の中の水ぶくれ・潰瘍、さらに流行状況から診断します。
  • 通常は特別な検査は必要ありませんが、まれにウイルス検査を行うこともあります。

注意したい合併症

ヘルパンギーナはほとんどの場合、自然に回復する病気ですが、以下のような症状には注意が必要です。

  • 熱性けいれん(高熱によるひきつけ)
  • 脱水(水分が取れずぐったりする)
  • 哺乳・食事の拒否
  • ごくまれに、急性心筋炎無菌性髄膜炎などを起こすことがあります。

治療

ヘルパンギーナには、特効薬はありません。対症療法(症状を和らげる治療)が中心となります。

おうちでできること

  • 水分補給が最優先:こまめに少しずつ飲ませましょう(冷たい飲み物、ゼリー飲料などが◎)
  • 食事は無理に取らせなくてもOK:のどごしのよいものを少しずつ
  • 氷枕やアイスノンなどを使用して、快適な環境をつくる
  • 高熱でつらそうなときは、解熱剤の使用も検討

いつ受診したらいい?

次のようなときは、医療機関の受診をおすすめします

  • 高熱が3日以上続く
  • 水分がほとんど取れない
  • ぐったりしている、顔色が悪い
  • けいれんを起こした
  • 発疹も出てきた場合(手足口病などとの鑑別が必要)

出席停止は?

ただヘルパンギーナは、学校保健安全法で「第三種学校伝染病」に指定されており、「発熱や喉頭・口腔の水疱・潰瘍を伴う急性期は出席停止、治癒期は全身状態が改善すれば登校可」とされています。

すなわち、子どもが下記のような状態になったら、登園・登校可の目安と考えられます。

  • 熱が下がって24時間以上経過
  • 喉の水疱が消失し、痛みが気にならなくなった
  • 体調が回復して元気
  • 十分に食事が摂れる

最後に

ヘルパンギーナは夏によくあるウイルス性の風邪のひとつです。つらそうに見えることもありますが、多くの場合、数日で回復します。お子さんの様子をよく観察しながら、無理せず、ゆっくり休ませてあげてください

心配な症状がある場合は、いつでもご相談ください。