( 診療案内 )

53. 疎経活血湯

疎経活血湯の解説です

肩・腰・関節の痛みが取れにくい…慢性的な“痛み体質”に

疎経活血湯(そけいかっけつとう)は、関節や筋肉のこわばり、慢性の痛みやしびれを和らげる漢方薬です。特に年齢とともに出てきた「関節の動きの悪さ」「鈍い痛み」などに使われることが多く、リウマチ、変形性関節症、神経痛などの補助療法としても用いられます。

こんな症状に使われます

  • 肩こり、五十肩
  • 腰痛、坐骨神経痛
  • 変形性膝関節症などの関節痛
  • 手足のしびれ、冷え、こわばり
  • 関節リウマチ(寛解期の痛み)

「寒くなると痛みが強くなる」「朝方にこわばりがある」「動くと少しマシになる」といった症状に合いやすい処方です。

中医学的な見方

中医学では、これらの痛みの多くを「痹証(ひしょう)」と呼びます。風・寒・湿の外邪が経絡(けいらく)に侵入し、気血の流れが滞ることで痛みやこわばりが生じると考えられています。

疎経活血湯はその名の通り、経絡の通りを良くし(疎経)、血行を促進して(活血)痛みを取り除くことを目的とした処方です。

成分と作用

以下のような多彩な生薬が配合され、複数のアプローチから痛みに働きかけます

  • 当帰・川芎・地黄・桃仁・牡丹皮:血行を促進し、瘀血(おけつ)を改善
  • 羌活・防風・白芷・生姜・細辛:風寒湿の邪を取り除き、冷えやこわばりを緩和
  • 牛膝・桑寄生・杜仲・蒼朮・茯苓:関節や筋肉を補強し、痛みの慢性化を防止
  • 陳皮・枳実・甘草:気の巡りと胃腸の調整

このように、「冷えを追い出し、血流を良くし、関節を整える」構成となっています。

使用上の注意

  • 副作用:胃の不快感、下痢、発疹、動悸などが報告されています。
  • 体質との相性:冷え・虚弱傾向の方に合いやすく、熱証が強い方には不向きな場合もあります。
  • 慎重投与:重度の肝障害や消化器疾患がある方には注意が必要です。

痛みが急性で強い場合や、熱感や腫脹を伴う場合には他の処方が適することもあります。

最後に

疎経活血湯は、年齢や冷えによる慢性的な関節痛・腰痛・神経痛に対して、体の巡りを整えながら改善を促す漢方薬です。痛み止めでは対応しきれない“しつこい不調”に対して、体質改善をサポートしてくれます。気になる症状がある場合は、ぜひご相談ください。