( 診療案内 )

【漢方の視点】過敏性腸症候群

過敏性腸諸侯群に対する西洋医学と東洋医学の見方、治療の工夫を解説します。

夜になるとお腹の調子が気になって眠れない、緊張するとすぐに下痢をしてしまう、便秘と下痢を繰り返して落ち着かない――。そんな症状に悩む方が少なくありません。
過敏性腸症候群(IBS)は、検査をしても腸に目立った異常が見つからないのに、腹痛や便通異常が続く病気です。ストレスや生活習慣が深く関わるため、治療には体質や心身のバランスを考える視点が大切です。
この記事では、IBSを西洋医学と漢方の両面から解説し、当院で用いる漢方薬や生活の工夫について紹介します。

西洋医学から見た過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)は、大腸に明らかな炎症や腫瘍などの異常がないにもかかわらず、腹痛や便通異常(下痢・便秘・交替型)が続く疾患です。ストレスや自律神経の乱れ、腸内環境の変化が関与するとされます。
診断は「慢性的な腹痛や便通異常が3か月以上続く」ことが目安で、大腸カメラなどで器質的疾患が否定されたうえで行われます。治療は食事療法、整腸剤、便通異常に対する薬物治療、心理的アプローチなどが行われます。

漢方から見た過敏性腸症候群

漢方では、IBSは「脾胃(消化機能)」と「肝(自律神経・情動)」の失調によって起こると考えます。

  • 肝気鬱結(かんきうっけつ):ストレスで気の巡りが滞り、腹痛や下痢を繰り返す
  • 脾虚(ひきょ):胃腸の力が弱く、軟便・倦怠感が続く
  • 寒熱錯雑(かんねつさくざつ):お腹が冷えると下痢し、緊張すると便秘するなど、症状が不安定

当院でよく用いる漢方薬

  • 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
    下痢と便秘を繰り返し、腹部膨満や吐き気を伴うタイプに適応します。腸の炎症や水分停滞を調整します。
    ⚠️ 長期連用で胃腸障害を悪化させる可能性があるため注意。
  • 六君子湯(りっくんしとう)
    胃腸が弱く、食欲不振や軟便が続くタイプに用います。消化吸収を助け、体力を回復させます。
    ⚠️ 急性の激しい腹痛や下痢には不向き。
  • 桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)
    腹部の張りやけいれん性の痛みを伴う下痢に有効です。腸の過敏性を和らげる処方です。
    ⚠️ 急性細菌性腸炎や器質的疾患には効果が期待できません。
  • 加味逍遙散(かみしょうようさん)
    ストレスで便通異常が悪化する方に。情緒不安定、不眠やイライラを伴うときに有効です。
    ⚠️ 長期使用では肝機能障害の可能性があるため、定期的なチェックが必要です。

養生の工夫

  • 規則正しい生活リズムを整える(寝不足・過労は症状を悪化させる)
  • 食事は刺激物(アルコール、香辛料、カフェイン)を控え、消化にやさしいものを中心にする
  • 適度な運動やストレッチで「気」の巡りを良くする
  • ストレスコントロールが重要であり、呼吸法やリラクゼーションも有効

まとめ

過敏性腸症候群は、器質的異常がないにもかかわらず長く症状が続き、生活の質を大きく下げる疾患です。西洋医学の治療に加え、漢方は「腸の働きを整える」「自律神経の乱れを調える」ことで改善をサポートします。

過敏性腸症候群でお困りの方は、当院へご相談ください。