( 診療案内 )

【健診結果の異常】脂質異常症

岐阜市の健診で、脂質異常を指摘された方へ

健診の結果に「コレステロールが高い」「中性脂肪が高い」と書かれていると、不安に感じる方は多いのではないでしょうか。
「食べすぎただけかな?」
「薬を飲まなければいけないの?」
「動脈硬化や心臓病にならないか心配…」

岐阜市にある いろはなクリニック(内科・血液内科・小児科) では、健診で「脂質異常症」と指摘された方に向けて、総合内科専門医が丁寧な診療と生活習慣改善のサポートを行っています。

この記事では、健診で「脂質異常症」と言われた時に知っておきたい基礎知識をまとめています。

  • 脂質異常症とはどのような状態なのか
  • どんな原因や病気が考えられるのか
  • 放置せずに確認すべきポイントは何か
  • いろはなクリニックで出来ること

これらをわかりやすく解説しながら、「脂質異常症」への対応をお伝えしていきます。

脂質異常症とはどんな状態?

血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が基準値から外れている状態を「脂質異常症」といいます。

  • LDLコレステロール(悪玉):140mg/dL以上
  • HDLコレステロール(善玉):40mg/dL未満
  • 中性脂肪(TG):150mg/dL以上(空腹時)

LDLや中性脂肪が高い、HDLが低い状態が続くと、動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります。

脂質異常症の主な原因

  • 生活習慣によるもの
    • 脂質・糖質の摂りすぎ
    • 運動不足
    • 過度の飲酒
  • 体質や遺伝によるもの
    • 家族性高コレステロール血症など
  • 他の病気や薬の影響
    • 糖尿病、甲状腺機能低下症、腎疾患など

健診で脂質異常症を指摘されたらどうすべき?

  • 再検査で本当に脂質異常が続いているか確認しましょう。
  • 動脈硬化のリスクを総合的に評価するために、血糖値・血圧・喫煙習慣などもあわせてチェックが必要です。
  • 胸の痛みや息切れなどの症状がある場合は、心疾患の兆候の可能性があるため早めの受診が必要です。

いろはなクリニックで出来ること

当院では、

  • 健診結果をもとにした再検査(血液・心電図・動脈硬化の評価など)
  • 食事・運動・生活習慣に合わせた具体的な改善アドバイス
  • 必要に応じた薬物療法の導入
  • 糖尿病や高血圧など合併する生活習慣病も含めた総合的な管理
  • 必要に応じて、高度医療機関(専門医)への紹介
    を行っています。

脂質異常症は自覚症状がほとんどありませんが、動脈硬化は確実に進んでいきます。だからこそ健診での指摘は「体からの大切なサイン」として捉え、早めに確認しましょう。

まとめ

  • 脂質異常症は「血液中のコレステロールや中性脂肪の異常」
  • 放置すると動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まる
  • 生活習慣の見直しと再検査が第一歩
  • 健診で指摘されたら、早めの相談が安心につながる

「健診で脂質異常症を指摘された方は、当院にご相談ください」

脂質異常症の解説ページはこちら