( 診療案内 )

【漢方の視点】便秘症

便秘を漢方(東洋医学)の観点から解説します

毎日お通じがなくてお腹が張る、便が硬くて出にくい、出てもすっきりしない…
便秘症は年齢や性別を問わず多くの方が悩む症状です。生活習慣や加齢、ストレス、ホルモンバランスの変化、服薬の影響など、原因はさまざまです。西洋医学では下剤や整腸薬が中心となりますが、長期使用による耐性や腹痛の副作用が課題となることもあります。漢方では、便秘を「気・血・水」の巡りの乱れとして捉え、原因と体質に応じて整えることを目指します。

西洋医学から見た便秘症

慢性便秘症は、「排便回数が少ない」「排便に強い努力を要する」「硬便」「残便感」などが3か月以上持続する状態を指します。
主な分類は以下の通りです。

  • 弛緩性便秘:腸の蠕動が低下して便が停滞(高齢者や運動不足の方に多い)
  • 直腸性便秘:便意を我慢する習慣などで直腸の感受性が低下
  • けいれん性便秘:ストレスや自律神経の乱れで腸が過剰に緊張し、便が出にくい

治療は下剤(浸透圧性・刺激性・新規機序薬)、食事・運動療法、心理的アプローチなどが行われます。

漢方から見た便秘症

漢方では便秘を「実証(排出障害)」か「虚証(エネルギー不足)」かで大きく分け、さらに以下のタイプに分類します。

タイプ主な特徴代表的な証主な処方例
熱秘(ねっぴ)便が硬く乾く、顔が赤い、口渇、のぼせ体に熱がこもる防風通聖散、大黄甘草湯
気虚秘(ききょひ)排便時に力が入らない、疲れやすいエネルギー不足で腸を動かせない補中益気湯
血虚秘(けっきょひ)高齢・産後・乾燥肌、便が硬く少ない血の不足で腸が潤わない当帰芍薬散、潤腸湯
気滞秘(きたいひ)ストレスで腹が張る、便が出にくい気の巡りの停滞加味逍遙散、半夏厚朴湯
寒秘(かんぴ)冷え、腹部膨満、腸の動き低下冷えで腸が働かない桂枝加芍薬湯、大建中湯

当院でよく用いる漢方薬

養生の工夫

  • 規則正しい生活と排便リズムを整える(朝食後の排便習慣)
  • 水分をしっかり摂る(1.5〜2L/日)
  • 食物繊維を多く含む食品(野菜、海藻、豆類、果物)を意識的に摂取
  • 腹部を冷やさず、軽い運動で腸の動きを促す
  • ストレスをためず、リラックスする時間を持つ

まとめ

便秘症は一見単純なようで、実際には体質・生活習慣・精神状態など多くの要素が関係しています。西洋医学では便を出す治療が中心ですが、漢方では「なぜ出にくいのか」を体質から見極め、腸の働きを整えていきます。

慢性的な便秘でお困りの方は、当院へご相談ください。