( 診療案内 )

100. 大建中湯

大建中湯の解説です

冷え・腹痛・お腹の張り…内臓が冷えて動きが悪い方に

大建中湯(だいけんちゅうとう)は、「お腹の冷え」による腹痛や張り感、消化機能の低下を改善する漢方薬です。特に「冷えやすくて、腸の動きが悪い」「腹部膨満感やガスが気になる」といった方に向いています。

また、術後イレウス(腸閉塞)や便秘の予防にも医療現場で使用されており、現代医学的にも注目されている処方です。

こんな症状に使われます

  • 冷えを伴う腹痛、腹部膨満感
  • 腸の動きが悪く、ガスがたまりやすい
  • 排便が不規則、便秘と下痢を繰り返す
  • 手足が冷えやすい、食欲がない
  • 術後の腸管麻痺・イレウスの予防

「お腹にガスがたまって痛い」「食べるとすぐ張って苦しい」などの訴えによく適しています。

中医学的な見方

中医学では、「中寒(ちゅうかん)」=内臓が冷えて機能が低下した状態に用います。冷えによって「気血(きけつ)」の巡りが悪くなり、胃腸がうまく働かなくなるため、温めて「気」を巡らせ、痛みや膨満を改善します。

成分と作用

大建中湯は、以下の生薬から構成されています:

  • 乾姜(かんきょう):強力な温中作用で腹部を温め、痛みをやわらげる
  • 人参(にんじん):気を補い、消化吸収力を高める
  • 山椒(さんしょう):腸の蠕動を促進し、内臓の冷えによる痛みに効果
  • 膠飴(こうい):栄養を補い、体力をつける(製剤中ではマルトース水飴)

内臓の冷えを改善しながら、腸の動きを助ける点が特徴です。

使用上の注意

  • 副作用:胃部不快感、下痢、発疹、動悸などがまれに報告されています。
  • 体質との相性:発熱・口渇・便秘など“熱証”の強い方には不向きなことがあります。
  • 慎重投与:重度の腸閉塞が疑われる場合や、高血圧・心疾患のある方では医師の判断が必要です。

最後に

大建中湯は、「お腹が冷えて痛む」「ガスがたまってつらい」「腸の動きが悪い」といった、冷えによる消化器トラブルに対して内側から立て直してくれる漢方薬です。冷え体質の方や術後において、選択肢のひとつとなります。気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。