( 診療案内 )

【健診結果の異常】白血球減少

岐阜市で健診を受けて、白血球減少を指摘された方へ

健診結果に「白血球が少ない」と書かれていると、驚いてしまう方も多いのではないでしょうか。
「免疫が弱っているのかな?」
「感染症にかかりやすくなるの?」
「がんや血液の病気ではないか?」
そんな不安から相談に来られる方も少なくありません。

岐阜市にある いろはなクリニック(内科・血液内科・小児科) では、健診で「白血球減少」と指摘された方に向けて、血液専門医が丁寧に診療を行っています。

この記事では、健診で「白血球減少」を指摘されたときに知っておきたい基礎知識をまとめています。

  • 白血球減少とはどのような状態なのか
  • どんな原因や病気が考えられるのか
  • 受診が必要な場合の目安
  • いろはなクリニックで出来ること

不安を解消し、次の行動につなげるためにご活用ください。

白血球減少とはどんな状態?

白血球は、体を守る「免疫細胞」です。外から入ってきた細菌やウイルスと戦う働きを担っています。

  • 正常値の目安:3,500〜9,000/μL
  • 白血球が3,000/μLを下回ると「白血球減少」とされることが多いです。

白血球が少なくなると、感染症にかかりやすくなる可能性があります。軽度であれば症状は出ませんが、強い減少が続くと「熱が出やすい」「風邪が治りにくい」などのトラブルにつながることもあります。

白血球減少の主な原因

白血球が少なくなる背景には、さまざまな要因があります。

  • 一時的な変化
    • 風邪などのウイルス感染後
    • 一過性の体調不良やストレス
  • 薬の影響
    • 抗生物質、抗けいれん薬、一部の解熱鎮痛薬などで副作用として減少することがあります
  • 栄養や生活習慣
    • 葉酸やビタミンB12不足
    • 過度の飲酒
  • 病気によるもの
    • 自己免疫疾患(膠原病など)
    • 骨髄の病気(再生不良性貧血、白血病など)

多くは一過性ですが、持続する場合や数値が大きく下がっている場合は注意が必要です。

健診で白血球減少を指摘されたらどうすべき?

  • まずは再検査を行い、本当に減少が続いているか確認しましょう。
  • 白血球の種類(好中球・リンパ球など)のバランスを調べる「血液像」の検査も参考になります。
  • 数値が大きく下がっている場合(例:2,000/μL以下)や、発熱・のどの痛みなどの症状を伴う場合は、早めの受診が必要です。

いろはなクリニックで出来ること

当院では、

  • 健診結果をもとにした再検査(血算・血液像)
  • 栄養状態や薬の影響の確認
  • 感染症や自己免疫疾患の可能性を踏まえた診断
  • 必要に応じて高度医療機関との連携
    を行っています。

白血球減少は、体からの大切なサインです。放置せず、一緒に確認していきましょう。

まとめ

  • 白血球減少は「免疫を担う細胞が少なくなっている状態」
  • 一過性の場合も多いが、薬の影響や病気によることもある
  • 強い減少や症状を伴う場合は早めの受診が必要
  • 健診で指摘されたら、まずは再検査で確認を

「健診で白血球減少を指摘された方は、当院にご相談ください」

白血球の異常の詳しい記事はこちら