健診の結果に「白血球が多い」と書かれていると、不安に感じる方は多いのではないでしょうか。
「体の中で炎症が起きているのかな?」
「感染症やがんのサインではないか?」
「放っておいて大丈夫なのだろうか?」
岐阜市にある いろはなクリニック(内科・血液内科・小児科) では、健診で「白血球増加」と指摘された方に向けて、血液専門医が丁寧に診療を行っています。
この記事では、健診で「白血球増加」と言われた時に知っておきたい基礎知識をまとめています。
- 白血球増加とはどのような状態なのか
- どんな原因や病気が考えられるのか
- 放置せずに確認すべきポイントは何か
- いろはなクリニックで出来ること
これらをわかりやすく解説しながら、「白血球増加」への対応をお伝えしていきます。
白血球増加とはどんな状態?
白血球は、体を守る「免疫細胞」です。外から侵入した細菌やウイルスと戦う役割を担っています。
- 正常値の目安:3,500〜9,000/μL
- 白血球が9,000/μLを超えると「白血球増加」とされることがあります。
白血球が増えているのは、体が何らかの刺激を受けて反応しているサインです。感染や炎症に伴う一時的な増加が多いですが、まれに血液の病気が原因となることもあります。
白血球増加の主な原因
白血球が増える背景には、さまざまな要因があります。
- 感染症によるもの
- 風邪や扁桃炎、尿路感染症など身近な病気でも増加します。
- 炎症やストレス
- 怪我や火傷、強いストレス、喫煙でも上がることがあります。
- 薬の影響
- ステロイド薬などで一時的に上がる場合があります。
- 血液の病気
- 白血病、骨髄増殖性疾患などが原因となることもあります。
多くは良性の原因によるものですが、数値が大きく高い場合や持続している場合は精査が必要です。
健診で白血球増加を指摘されたらどうすべき?
- まずは再検査をして、本当に増加が続いているかを確認しましょう。
- 白血球の種類(好中球・リンパ球・単球など)を調べる「血液像」が診断の参考になります。
- 発熱、体重減少、寝汗、リンパ節の腫れなどの症状を伴う場合は早めに受診が必要です。
いろはなクリニックで出来ること
当院では、
- 健診結果をもとにした再検査(血算・血液像)
- 感染症や炎症の有無を確認する追加検査
- 薬の影響や生活習慣に関するチェック
- 血液の病気が疑われる場合は血液内科専門医としての精査・治療、必要に応じた高度医療機関との連携
を行っています。
「白血球が多い」というのは、体からの大切なサインです。不必要に不安になる必要はありませんが、放置せず原因を確認することが大切です。
まとめ
- 白血球増加は「体が防御反応を示している状態」
- 感染や炎症による一時的な変化から、血液の病気まで原因はさまざま
- 数値が高い、持続する、症状を伴う場合は受診が必要
- 健診で指摘されたら、再検査で確認することが第一歩
「健診で白血球増加を指摘された方は、当院にご相談ください」