疲れやすい・眠れない・気持ちが落ち込みやすい方に
加味帰脾湯(かみきひとう)は、心と体が同時に疲れてしまっているような状態、「気分が沈む」「眠れない」「食欲がない」「すぐに疲れる」といった症状がある方に使われる漢方薬です。特に、ストレスや心労が重なって、元気や意欲がなくなっているようなときに適しています。
こんな症状に使われます
- 精神疲労、集中力低下、不安感
- 不眠(入眠困難・中途覚醒)
- 食欲不振、胃のもたれ
- 貧血傾向(顔色が悪い、めまい)
- 夢をよく見る、眠りが浅い
- 胃腸が弱く、神経が細やかなタイプ
西洋医学的には、「不眠症」「神経症」「うつ状態」「更年期障害」「PMS」「貧血傾向を伴う疲労」などへの補助療法として使われることがあります。
中医学的な見方
加味帰脾湯は、「心脾両虚(しんぴりょうきょ)」という状態に対する代表的な処方です。心(精神活動)と脾(消化吸収)がともに弱り、「気」と「血」の不足が重なると、気分が沈み、眠れず、疲れやすくなります。
この薬は、気を補い(補気)、血を養い(補血)、さらに「安神(あんしん)」といって心を落ち着ける作用を持ちます。
成分と作用
加味帰脾湯は以下のような生薬から構成されます:
- 人参・白朮・茯苓・甘草:脾(胃腸)を補い、気を養う
- 当帰・竜眼肉・黄耆:血を補い、疲労感やめまいを改善
- 酸棗仁・遠志・木香:心を安定させ、不眠を改善
- 生姜・大棗:消化吸収を助け、他の薬の作用を調整
気血を補いながら、不安・不眠などの精神症状を穏やかに整えるバランスの良い処方です。
使用上の注意
- 副作用:胃の不快感、下痢、発疹などがまれに報告されています。
- 併用注意:甘草の重複使用には注意(偽アルドステロン症のリスク)。
- 慎重投与:強い冷え症、過敏性腸症候群のような下痢傾向がある方には合わない場合があります。
服用後に違和感を感じた場合は、早めに医師または薬剤師へご相談ください。
最後に
加味帰脾湯は、心と体の両方が疲れてしまっているようなときに、やさしく支えてくれる漢方薬です。特に「ストレスで食べられない・眠れない・元気が出ない」といった状態に悩む方にとって、根本的な体質改善を目指す一助となります。気になる症状がある方は、ぜひご相談ください。